2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 精密機械工学専攻
設置情報
科目名 | マイクロシステム特論Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 西岡 泰城 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | F33B |
クラス |
概要
学修到達目標 | MEMS技術の最近の話題に関する論文の輪講を通じて、それらの研究の背景に有る基礎的事項を理解する。これにより、自らのMEMS研究を発展させるきっかけをつかむ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基礎的事項について講義を行い、その後最近話題となっている論文(特に英文)を輪講する。適宜、学生によるプレゼンにより授業を進める。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
力学および材料力学の基礎が必要です。 |
授業計画
第1回 | MEMS応用の概要 |
---|---|
第2回 | 可動機構を有する電子素子 |
第3回 | IC工程で試作するマイクロモータ |
第4回 | 静電リニアアクチュエータI |
第5回 | 静電リニアアクチュエータII |
第6回 | CMOS電熱マイクロアクチュエータ |
第7回 | シリコンマイクロバルブ |
第8回 | マイクロ流体センサ |
第9回 | マイクロ薄膜プロセス |
第10回 | 振動マイクロ素子のプロセス集積化 |
第11回 | マイクロ素子制御回路 |
第12回 | LIGAプロセス |
第13回 | マイクロ素子の応用分野 |
第14回 | マイクロデバイスセンターで試作できる素子 |
第15回 | 総合討論 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポートおよびプレゼン内容 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
船橋6号館623号室 西岡研究室 電子メール nishioka@eme.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 17:00 ~ 19:00 船橋6号館623号室
|
学生への メッセージ |
MEMS研究は種々の分野の研究者が集まっています。専攻は問いません。 |