2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 精密機械工学専攻
設置情報
科目名 | エネルギー変換工学特論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 田中 勝之 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | F43A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 様々な形態で存在するエネルギーを動力や電力に効率良く変換・使用するために必要な基礎知識を習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式で授業を進める。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部科目の熱力学、工業熱力学を受講していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | エネルギーの種類 エネルギーの種類と形態について説明する。 |
---|---|
第2回 | 熱エネルギーから力学的エネルギーへの変換1 内燃機関について説明する。 |
第3回 | 熱エネルギーから力学的エネルギーへの変換2 外燃機関について説明する。 |
第4回 | 熱エネルギーから電気エネルギーへの変換1 火力発電について説明する。 |
第5回 | 熱エネルギーから電気エネルギーへの変換2 原子力発電について説明する。 |
第6回 | 熱エネルギーから電気エネルギーへの変換3 地熱発電について説明する。 |
第7回 | 熱エネルギーから電気エネルギーへの変換4 海洋温度差発電について説明する。 |
第8回 | 熱エネルギーから電気エネルギーへの変換4 熱電発電について説明する。 |
第9回 | 熱エネルギーから電気エネルギーへの変換5 太陽熱発電、温泉熱発電について説明する。 |
第10回 | 電気エネルギーから熱エネルギーへの変換 ヒートポンプについて説明する。 |
第11回 | 風力エネルギーから電気エネルギーへの変換 風力発電について説明する。 |
第12回 | 水力エネルギーから電気エネルギーへの変換 水力発電、波力発電について説明する。 |
第13回 | 光エネルギーから電気エネルギーへの変換 太陽光発電について説明する。 |
第14回 | 化学エネルギーから電気エネルギーへの変換 燃料電池について説明する。 |
第15回 | レポート提出。理解度の確認 |
その他
教科書 |
『図解 エネルギー工学』 平田哲夫、田中誠、熊野寛之、羽田嘉昭 森北出版 2011年 第1版
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート提出で評価する。 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
7号館2階720室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 15:00 ~ 16:30 7号館2階720室
|
学生への メッセージ |
特になし |