2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 精密機械工学専攻
設置情報
科目名 | 薄板構造力学特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 冨岡 昇 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | F51A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 航空機や自動車,車両など軽量な構造を設計する上では、薄板構造の力学の知識が不可欠である.この講義では以下の項目の理解を学習達成目標とする. ①薄肉構造の曲げ理論 ②薄肉構造のせん断曲げ理論 ③薄肉構造のねじり理論 ④曲げねじり理論 ⑤平板の理論 ⑥せん断場理論 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
テキストを用いた講義形式で数回の宿題を課し理解を深める。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
材料力学の知識を有すること |
授業計画
第1回 | 薄板構造力学を学ぶ意義 講義内容の概要 |
---|---|
第2回 | 薄肉構造の曲げ理論(1) はりの曲げにおける変形法則と曲げ応力 |
第3回 | 薄肉構造の曲げ理論(2) 一般座標軸に関する曲げ応力の公式 |
第4回 | 薄肉構造のせん断曲げ理論(1) せん断中心・ねじり中心、せん断曲げ理論 |
第5回 | 薄肉構造のせん断曲げ理論(2) マルチセル構造のせん断曲げ |
第6回 | 薄肉構造ねじり理論(1) サンブナンのねじり、ねじりにおけるワーピング |
第7回 | 薄肉構造ねじり理論(2) マルチセル構造のねじり |
第8回 | 薄肉構造曲げねじり理論 片持ち板の曲げねじり、一般薄肉塊断面材の曲げねじり |
第9回 | 平板(1) 平板の2次元応力 |
第10回 | 平板(2) 平板の曲げ |
第11回 | せん断場理論(1) 平面せん断場理論 |
第12回 | せん断場理論(2) 連続外板の補強板 |
第13回 | せん断場理論(3) 曲面せん断場理論 |
第14回 | せん断場理論(4) 集中フランジを持つ箱型はりのねじり |
第15回 | まとめ |
その他
教科書 |
講義時に適宜プリントを配布します.
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
林毅 『軽構造の理論とその応用』 日本科学技術連盟 1967年 第初版
藤谷義信 『薄肉はり構造解析』 培風館 1990年 第初版
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題レポートの内容による評価100%。100点満点に換算して60点以上を目標が達成されたものとし,合格とする. |
質問への対応 | 冨岡研究室にて随時受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
機械工学科冨岡研究室 駿河台校舎4号館2階428C Email:tomioka@mech.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |