2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 精密機械工学専攻
設置情報
科目名 | システム工学特論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 吉田 洋明 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | F53A |
クラス |
概要
学修到達目標 | ラグランジュ方程式を使った運動方程式の導出,状態方程式の取り扱い,システムの安定性と感度についての知識を身につける. 対象のシステムとしての取り扱い. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
力学と制御工学の知識を前提とする. |
授業計画
第1回 | 講義の概要説明 講義のねらい,学習目標,受講上の注意,講義の概要. |
---|---|
第2回 | 数式モデル1 ニュートンの運動方程式,ラグランジュの方程式. |
第3回 | 数式モデル2 ラグランジュ方程式を使った運動方程式の導出(外力の無い場合). |
第4回 | 数式モデル3 保存系の例. |
第5回 | 数式モデル4 ラグランジュ方程式を使った運動方程式の導出(外力のある場合,散逸項のある場合). |
第6回 | 状態方程式1 バネ-マス-ダンパ系,不安定系,可制御性. |
第7回 | 状態方程式2 安定判別,安定化. |
第8回 | システムの離散表現1 離散システムの数学的表現. |
第9回 | システムの離散表現2 離散システムの伝達関数,連続系と離散系. |
第10回 | システムの離散表現3 連続系を離散系として扱うときの注意,離散系の特徴. |
第11回 | システムの定常偏差 入力から誤差までの伝達関数,伝達関数の一般系,定常偏差. |
第12回 | システムの内部安定とシステムの感度1 内部安定ではないシステムの例,内部安定. |
第13回 | システムの内部安定とシステムの感度2 フィードフォワードとフィードバック,外乱の影響,パラメータ変動の影響. |
第14回 | システムの内部安定とシステムの感度3 フィードバックシステムにおけるプラント変動の影響,入力と制御偏差. |
第15回 | システムの内部安定とシステムの感度4 相補性感度,観測ノイズの影響,外乱と観測ノイズがある場合. |
その他
教科書 |
使用しない.
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
講義の際に提示する.
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポートで評価する. |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
7号館2階724室 E-mail : yoshida@eme.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:10 ~ 13:20
水曜 船橋 12:10 ~ 13:20
木曜 船橋 12:10 ~ 13:20
金曜 船橋 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
システム工学は対象の数学モデルを扱うことで様々な対象を統一的に取り扱う方法です.様々な対象を取り扱うためにシステム工学の方法を身につけて下さい. |