2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 精密機械工学専攻
設置情報
科目名 | 制御工学特別研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学専攻 | 学年 | 2年 |
担当者 | 羽多野 正俊 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | F66C |
クラス |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
知的創発ロボットの研究領域(レスキューロボット,水中メンテナンスロボット,クライマーロボット) |
---|---|
学修到達目標 | 与えられた環境下でロボットが自ら環境認識と行動生成を行う知的創発アルゴリズムや制御手法について各テーマの研究を行う。また運動速度の速いロボットについて運動方程式に基づいたダイナミックな制御手法についても研究を行う。 |
研究指導の計画・ 研究指導の方法 (授業形態・授業 方法) |
複数名でグループを組み,実際にロボットのコンセプト立案から初め,設計製図,部品加工,電子回路製作,ソフトウェアプログラミングと、ハードウェア・ソフトウェアの両面から研究を行う。また実験を行い、その性能評価を行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
微分方程式、工業力学、材料力学、制御工学、計測工学などの必須科目のほか、電磁気学、電子回路およびコンピュータ工学,ソフトウェアなど、浅く広くであっても幅広い知識を有している方が望ましい。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
最終成果と総合的判断による。 |
---|---|
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
6110号室 |
オフィスアワー |
土曜 船橋 18:20 ~ 19:50
|
学生への メッセージ |
各自の研究開発したロボットの第3者評価を得るために、各種ロボット競技会や学会発表に積極的に参加して下さい。 |