2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 航空宇宙工学専攻
設置情報
科目名 | 航空宇宙材料強度学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 出井 裕 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G25A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 最近の新型機では,機体材料に炭素繊維強化複合材が使われえいる.そこで,この講義では「複合材の力学」を取り扱い,複合材の力学的解析法を学ぶ.前半は弾性力学の基礎理論,後半が複合材の積層理論を解説する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書による講義を行う |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
航空宇宙材料,材料力学,弾性力学など習得していること. |
授業計画
第1回 | 3次元の応力成分:主応力,モールの応力円,モールのひずみ円,組合せ応力などを学ぶ |
---|---|
第2回 | 圧力を受ける薄肉構造物:内圧がかかる薄肉円筒および球殻に生じる応力の求め方を解説する. |
第3回 | エネルギー法:部材に蓄えられるひずみエネルギーとこのひずみエネルギーを用いた解法を説明する. |
第4回 | 降伏条件:代表的な降伏条件である「最大主応力説」,「最大せん断応力説」,「最大せん断ひずみエネルギー説」を解説する |
第5回 | 一方向強化材の力学:一方向強化材の力学的特性を解説する. |
第6回 | 一方向強化材の力学:等方性,異方性,擬似等方性材料のフックの法則について述べる. |
第7回 | 直交異方性材の力学:直交異方性材料の力学的特性を解説する. |
第8回 | 直交異方性材の降伏条件(1):直交異方性材に適用する降伏条件を学ぶ. |
第9回 | 直交異方性材の降伏条件(2):直交異方性材に適用する降伏条件を学ぶ. |
第10回 | 直交異方性材の湿熱による影響:湿度や温度が変化した場合,直交異方性材の力学的特性に及ぼす影響を論じる |
第11回 | 複合材のマイクロメカニクス(1):複合材の力学的特性に及ぼす強化材の影響を説明する |
第12回 | 複合材のマイクロメカニクス(2):複合材の力学的特性に及ぼす強化材配置の影響を学ぶ |
第13回 | 複合材のマイクロメカニクス(3):一方向強化複合材の繊維方向および直交方向の力学的特性を論じる |
第14回 | 複合材のマイクロメカニクス(4):複合材の力学的特性に及ぼす熱の影響について述べる |
第15回 | 積層材の力学:一方向強化材積層材の力学的特性を解説する |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
三村 宏,町田 進 『基礎材料強度学』 倍風館
邊 吾一,石川隆司 『先進複合材料工学』 倍風館 2005年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題による評価 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
328A |
オフィスアワー |
水曜 船橋 13:00 ~ 16:00
|
学生への メッセージ |