2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 航空宇宙工学専攻
設置情報
科目名 | 航空宇宙航法基礎論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 長岡 栄 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G34B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 本講義では航空機や宇宙飛行体の航法の基礎となる技術に関する知識と理論を習得する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
物理学(力学・電磁気学)の基礎,数学(微積分,行列,ベクトル解析)の基礎を習得していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | 講義の概要: 講師の自己紹介と専門分野の紹介をする。本講義の構成を航法の応用例などを交えて概説する。 |
---|---|
第2回 | 確率論の基礎1:確率、確率変数、条件付確率、確率分布関数などの概念を整理する。 |
第3回 | 確率論の基礎2:ベイズの定理、確率変数の期待値と統計量、確率分布の基礎。 |
第4回 | 誤差の性質と最小二乗法:誤差の性質、誤差分布のモデル、線形最小二乗法の概要。 |
第5回 | カルマンフィルタ1:確率過程とフィルタの概念、カルマンの業績の紹介。 |
第6回 | カルマンフィルタ2:線形最適フィルタリング問題とカルマンフィルタの導出。 |
第7回 | 人工衛星とロケット:人工衛星の軌道、打ち上げ、衛星、ロケットの概要。 |
第8回 | 衛星の軌道:軌道運動の基礎、軌道決定、軌道予測の基礎。 |
第9回 | レーダーと測位:レーダの測位原理とレーダシステムの基礎。 |
第10回 | 航法システム1:航法の歴史、航法の原理、いろいろな航法システムの紹介. |
第11回 | 航法システム2:電波航法、慣性航法装置、広域航法(RNAV)と基準などを概説。 |
第12回 | GPSの概要1:GPSの歴史、システム構成、測位の原理と信号系形式などの概説。 |
第13回 | GPSの概要2:測位計算の方法、衛星航法システム(GNSS)とその応用例。 |
第14回 | 航空交通管理:航空交通管制、航空交通流と空域の管理の考え方。 |
第15回 | この分野の動向:今後の航空交通管理や宇宙航行の研究・開発の話題。 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
P. Misra & P. Enge (測位航法学会訳) 『精説GPS 基本概念・測位原理・信号と受信機』 測位航法学会 2010年 第2版
Arthur Gelb, Applied Optimal Estimation, The MIT Press, 1974
B. Forssel, Radionavigation Systems, Prentice Hall International (UK) Ltd., 1991, 1 edition
参考書・技術文献は講義の際に,その都度紹介する.
後日、講義資料のコピーを提供する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席の程度とレポートの成績に基づき評価する. |
質問への対応 | 下記メールアドレスに連絡してください. |
研究室又は 連絡先 |
〒182-0012 調布市深大寺東町7-42-23 (独)電子航法研究所 航空交通管理領域 長岡 栄 Email: nagaoka@enri.go.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |