2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 航空宇宙工学専攻
設置情報
科目名 | 宇宙推進システム | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 田辺 光昭 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G52B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 液体ロケットをベースとして,宇宙推進システムの基本的性能,構造と特徴,最新のトピック,今後の課題などを学習して,宇宙開発についての独自の認識を得ることを目的とする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義12回 輪講形式による学習3回 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
特に無し |
授業計画
第1回 | 講義概要説明,宇宙推進システムの種類と特徴 |
---|---|
第2回 | ロケットエンジンの基本性能 |
第3回 | 空気吸い込みエンジン・複合エンジン・非化学ロケットエンジン |
第4回 | 推進剤の種類と特徴 |
第5回 | 液体ロケットの構造,特徴,用途 |
第6回 | 液体ロケットのエンジンシステム |
第7回 | 液体ロケットの供給系 |
第8回 | 液体ロケットの燃焼室 |
第9回 | 液体ロケットの性能解析(噴霧形成および蒸発解析) |
第10回 | 液体ロケットの性能解析(着火および燃焼解析) |
第11回 | 液体ロケットの故障事例 |
第12回 | 故障解析 |
第13回 | 輪講(1) |
第14回 | 輪講(2) |
第15回 | 輪講(3) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
G. P. Sutton, Rocket Propulsion Elements, Wiley-Interscience Publication, 2001, 7 edition
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポートおよび輪講 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎3号館 336A室 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 13:20 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |