2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 航空宇宙工学専攻
設置情報
科目名 | 宇宙環境工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 石川 芳男 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G54A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 宇宙機環境科学/工学は、生まれたばかりの学問であり、未だ十分には体系化されているとは言えない。したがって、本講義では、未知の現象の解明や、それらを体系化するための基礎となる事項について述べる。また、関連する最新の情報や論文について紹介および解説を行う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心に授業を行う。関連する最新の情報や論文を配布し、その紹介および解説を行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
講義のあったその日のうちに,基本公式などの重要事項について十分に復習するとともに,理解できなかった点を整理し,質問の準備をする.予備知識については,特に問わない. |
授業計画
第1回 | 授業科目概要の説明 |
---|---|
第2回 | 1.分子運動論と理想気体 1-1. 気体の巨視的特性と理想気体の法則 |
第3回 | 1-2. モデルとしての理想気体 |
第4回 | 1-3. 圧力の分子運動論的計算 |
第5回 | 1-4. 温度の分子運動論的説明 |
第6回 | 2. 統計力学 2-1. 統計分布と平均値 |
第7回 | 2-2. 平均自由行程 |
第8回 | 2-3. 分子速度分布 |
第9回 | 2-4. エネルギー分布 |
第10回 | 3. プラズマ力学の基礎 3-1. プラズマ力学とは |
第11回 | 3-2. プラズマの生成 |
第12回 | 3-3. プラズマの性質 |
第13回 | 3-3. プラズマの性質(つづき) |
第14回 | 3-3. プラズマの性質(つづき) |
第15回 | 3-3. プラズマの性質(つづき) |
その他
教科書 |
赤崎正則 他 『プラズマ工学の基礎』 産業図書 2001年 第2版
Resnick et al., PHYSICS Vol. 1 and 2, WILEY, 1992, 4 edition
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題の提出(80%)、授業中の質問回数やその内容(20%)などを総合的に勘案する。 |
質問への対応 | 授業中の質問を歓迎する。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎3号館2階322研究室 yishi@stone.aero.cst.nihon-u.ac.jp 047-469-5415 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 16:40 ~ 18:10 3号館2階322研究室
|
学生への メッセージ |