2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 航空宇宙工学専攻
設置情報
科目名 | 翼理論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 安田 邦男 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | G63A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 翼が定常運動をしている時の2次元翼(翼型)と3次元翼(翼平面形)の周りの流れとそれによって翼が生ずる空気力の求め方について述べる。主な内容は、薄翼理論、任意翼型理論、揚力線理論、揚力面理論(V.L.M.)について |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義および輪講形式で行う。演習問題やプログラムの課題を課す。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
基礎的な航空力学、空気力学及びプログラムの知識を修得していること。 |
授業計画
第1回 | 翼理論の内容と半年間の講義の説明をする |
---|---|
第2回 | 薄翼理論(その1) 渦層/束縛渦/自由渦 |
第3回 | 薄翼理論(その2) 平板翼 |
第4回 | 薄翼理論(その3) キャンバ翼 |
第5回 | 任意翼型理論(その1) 渦パネル法 |
第6回 | 任意翼型理論(その2) 渦パネル法 |
第7回 | 運動量理論 楕円翼 |
第8回 | 翼素理論 |
第9回 | Strip Theory |
第10回 | 揚力線理論(その1) |
第11回 | 揚力線理論(その2) |
第12回 | 揚力面理論(その1) |
第13回 | 揚力面理論(その2) |
第14回 | V.L.M.(その1) |
第15回 | V.L.M.(その2) |
その他
教科書 |
牧野光雄 『航空力学の基礎(第3版)』 産業図書
A.M. Kuethe, C.Y. Chow, Foundations of Aerodynamics, Jhon Wliey & Son
プリントを配付する。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
東 昭 『航空工学 Ⅰ』 裳華房
東 昭 『航空工学 Ⅱ』 裳華房
東 昭 『航空を科学する 上巻』 酣燈社 1995年
東 昭 『航空を科学する 下巻』 酣燈社 1995年
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題レポートで評価する。 |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎3号館344室 kyasuda@aero.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 15:00 ~ 16:00
|
学生への メッセージ |