2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 電気工学専攻
設置情報
科目名 | 電気機器特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 鈴木 勝行 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | H23A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 近年パワーエレクトロニクス技術によって電動機制御が行なわれている。この際,必要とな る電気機器の過度現象解析や,電力系統の過渡的挙動の解析に用いられるd-q理論について,その発祥である同期機を例として展開し,電気機器のダイナミック現象を解析するための数学モデル,および電力システム,制御システムにおける動作などについて学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業方法は英語文献を毎週担当を決めて,輪講形式で行う。式の誘導などは数学ソフトとして定評のあるMathematicaを用い,併せて今後の研究にも役立つMathematicaを修得する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
「電気機器Ⅱ」「電力機器」を履修していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 授業の進め方とd-q理論の概要 |
---|---|
第2回 | Mathematicaの概要と基礎的な使い方 |
第3回 | 交流機の基礎(回転磁界の発生とMathematicaによるアニメーション) |
第4回 | 回転子位置によるインダクタンスの変化 |
第5回 | d-q(Park)変換 |
第6回 | d-q(Park)変数による鎖交磁束 |
第7回 | d-q(Park)変数の物理的解釈 |
第8回 | d-q変数による同期機機の方程式(Park's Equation) |
第9回 | 定常状態におけるベクトル図 |
第10回 | 同期機の一般化方程式 |
第11回 | 過渡状態におけるベクトル図 |
第12回 | 次過渡状態におけるベクトル図 |
第13回 | 新しい同期機の表現法 |
第14回 | Parkの方程式の誘導機等への適用 |
第15回 | 電力システム,制御システムにおける適用例 |
その他
教科書 |
E.W.Kimbark, "Power system Stability Vol.Ⅲ -Synchronous Machines-", IEEE Press, 1995
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
P..M.Anderson,A.A.Fouad 『"Power System Control and Stability"』 Iowa State University Press
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業中の発表内容およびレポートを総合的に判断する。 |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎3号館2階320教室 03(3259)0773 ksusu@ele.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |