2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 電気工学専攻
設置情報
科目名 |
先端技術特論
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 西川・出口 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | H45A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 量子力学の基礎に関する話題と電気工学に関連する先端技術と応用を抽出し,第一線で活躍する研究者の講演を聴講することによって,多くの理論・技術等を学ぶ. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
量子力学および電気工学の各分野の最前線で活躍する講師(学内・学外)による講義を聴講し,これらの分野における様々な研究内容を展望する.なお,スケジュールや講義内容が変更になることがあるが,その時は事前に掲示するので注意すること. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
特になし. |
授業計画
第1回 | 量子力学はなぜ必要か(ガイダンスを含む) -歴史的背景に基づき、量子力学の必要性をお話しする |
---|---|
第2回 | 量子力学入門 -量子力学の考え方、古典力学との相違、基礎方程式などを紹介する |
第3回 | 量子力学を最小限の物理的な命題から構成するには -量子力学の構成について独自の視点からお話しする |
第4回 | ベルの不等式は何を測っているのか -量子力学の非局所性の尺度となるベルの不等式とそれに関連した話題を紹介する |
第5回 | 不確定性関係 -量子力学の基礎である不確定性関係とそれに関連する話題を紹介する |
第6回 | 量子力学と繰り込み群 -簡単な量子力学系を例にとり、繰り込み群の入門的なお話をする |
第7回 | 光・物質相互作用の量子力学 -光と物質からなる系の量子力学についてお話しする |
第8回 | 量子力学における測定 -量子力学の測定問題について、最近の発展も含めてお話しする |
第9回 | 最近の電力エネルギー技術について |
第10回 | 最近の計測・画像処理技術について |
第11回 | 最近の情報・通信技術について |
第12回 | 最近の光・エレクロトニクス技術について |
第13回 | 最近の物性材料技術について |
第14回 | まとめと課題レポートについて |
第15回 | レポート作成・提出 |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
それぞれの講義で紹介する.
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業中に提示されたテーマに関するレポートによって評価を行う. |
質問への対応 | 授業の直後に対応するが,後に時間を決めて応じることも可能である. |
研究室又は 連絡先 |
前半は出口真一:駿河台校舎4号館453A室,deguchi@phys.cst.nihon-u.ac.jp 後半は西川省吾:駿河台校舎4号館440室,nishikawa.shougo@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 18:00 ~ 20:00
|
学生への メッセージ |