2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 電気工学専攻
設置情報
科目名 | 電力システム | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 七原 俊也 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | H61B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 現代社会に不可欠な電気エネルギーの供給システムについて、基本的な特性について説明した後に,最近の動向を紹介する。また太陽光発電,風力発電などの分散形電源を電力システムに連系する際の技術課題について講義する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
配布資料などによる。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
特に指定しないが,「電気回路」,「電力輸送工学」を履修しておくことが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 授業の進め方と電力システムの現状 |
---|---|
第2回 | 電力システム:概要と歴史 |
第3回 | 電力システム:エネルギー供給面から |
第4回 | 電力システム:電力を送る |
第5回 | 電力システム:事故波及と大停電事故 |
第6回 | 電力システム:集中型電源 |
第7回 | 電力システム:需給運用 |
第8回 | 分散形電源:太陽光発電 |
第9回 | 分散形電源:風力発電 |
第10回 | 分散形電源:コジェネレーション |
第11回 | 分散形電源:電力貯蔵 |
第12回 | 分散形電源:系統連系(1) |
第13回 | 分散形電源:系統連系(2) |
第14回 | 電力システムへのパワーエレクトロニクス応用 |
第15回 | 電力システムの将来 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポートを主とする。 |
質問への対応 | 授業中に質問時間を設け対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
七原:連絡先は後日連絡 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
電気エネルギーは21世紀文明の基盤である。本科目では,分散形電源の連系などを論ずることで,最近の動向についても紹介したい。 |