2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 電子工学専攻
設置情報
科目名 | 電磁波工学特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 三枝 健二 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J11A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 近年問題になっている電磁環境問題の対策という側面から,電磁波工学のさらなる理解を得ることを目的とする.具体的には,電磁波の吸収と遮へいの技術について講義する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心にした講義形式をとる.授業内で試問を行い,理解度をチェックする. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部の電磁波関連科目(電磁波工学,アンテナ・電波伝搬,電波応用)を修得していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | 電磁環境問題の概要,参考文献の提示 |
---|---|
第2回 | 伝送線路の基本理論 |
第3回 | スミスチャート |
第4回 | 平面波と伝送線路 |
第5回 | 伝送線路の4端子回路網としての取扱い |
第6回 | 平面波の反射と透過,整合 |
第7回 | 電磁波の吸収,電波吸収体について |
第8回 | 単層構造の電波吸収体(共振による整合) |
第9回 | 多層型電波吸収体 |
第10回 | 電磁遮へいについて |
第11回 | 導電性平板の遮へい効果(遠方界) |
第12回 | 近傍界の遮へい効果 |
第13回 | 開口部の遮へい |
第14回 | 吸収性能評価 |
第15回 | 遮へい性能評価 |
その他
教科書 |
プリント使用
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
畠山賢一,蔦岡孝則,三枝健二 『最新 電波吸収体設計・応用技術』 シーエムシー出版 2008年 第1版
畠山賢一,蔦岡孝則,三枝健二 『初めて学ぶ電磁遮へい講座』 科学技術出版 2013年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業内試問(30%),課題レポート(70%)の総合評価 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
4号館435室,saegusa@ecs.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 09:00 ~ 10:30
|
学生への メッセージ |