2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 電子工学専攻
設置情報
科目名 | 磁気工学特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 中川 活二 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J14A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 磁性材料を用いた工学に関わる事項について,専門的基礎的観点から深く学ぶ |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義と輪講・討議 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
量子力学の基礎を理解していることが望ましい |
授業計画
第1回 | 磁気工学特論概要 |
---|---|
第2回 | 磁性体物理(原子の磁気) |
第3回 | 磁性体物理(磁性の分子磁界論) |
第4回 | 磁性体物理(結晶構造) |
第5回 | 磁性体物理(磁気異方性) |
第6回 | 磁性体物理(磁区) |
第7回 | 磁性体物理(磁化過程) |
第8回 | 磁性薄膜 |
第9回 | 光磁気工学 |
第10回 | 磁気記録 |
第11回 | 磁気測定 |
第12回 | 磁気工学分野の先端技術(1) |
第13回 | 磁気工学分野の先端技術(2) |
第14回 | 磁気工学分野の先端技術(3) |
第15回 | まとめと総合討論 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート20%、講義中討議80% |
質問への対応 | 任意に受け付ける |
研究室又は 連絡先 |
中川 knaka@ecs.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:00 ~ 15:00 422号室
|
学生への メッセージ |
討論では,自分の意見を積極的に述べよう. |