2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 電子工学専攻
設置情報
科目名 | 電子工学特別講義 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 高梨・相馬 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J31B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 電子工学専攻が掲げる教育目標の実現には、電子工学に関わる専門科目の履修の他に、人文学的素養や社会情勢、科学等に対する総合的知識を修得し、総合的視野で物事を理解し判断する能力の涵養が望まれる。このため、経済学、知的財産権、生命科学、経済物理学などの社会科学・自然科学について幅広く学び、教養を深めることを目的とした講義をおこなう。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
それぞれの分野における専門教員によるオムニバス形式講義 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
それぞれの、テーマによって必要な予備知識は異なる。各項目のガイダンス時に指示する。 |
授業計画
第1回 | 現代の経済:景気循環と経済(鈴木明) |
---|---|
第2回 | 現代の経済:為替相場と企業活動(鈴木明) |
第3回 | 現代の経済:金利と金融政策(鈴木明) |
第4回 | 知的財産権の活用:知的財産権制度の概要(花村征志) |
第5回 | 知的財産権の活用:知的財産権とビジネス(花村征志) |
第6回 | 知的財産権の活用:知的財産権の国際展開(花村征志) |
第7回 | 人間とこころ:人間の発達過程と自己(伊藤令枝) |
第8回 | 人間とこころ:外界を認識するメカニズム(伊藤令枝) |
第9回 | 生命と人間:遺伝子について(三宅正人) |
第10回 | 生命と人間:遺伝子について(三宅正人) |
第11回 | 生命と人間:遺伝子解析の社会的意義(三宅正人)三宅正人) |
第12回 | 生命科学と社会:生命関連技術の発展が社会に与えた影響(高梨俊一) |
第13回 | イノベーション特論:イノベーションとはなにか(相馬亘) |
第14回 | イノベーション特論:サイエンスとイノベーション(相馬亘) |
第15回 | イノベーション特論:デザインとイノベーション(相馬亘) |
その他
教科書 |
必要に応じてプリント配布
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
必要に応じてプリント配布
|
成績評価の方法 及び基準 |
各教員からの課題・レポートによる総合評価。 |
質問への対応 | 基本的には授業時に対応する。 それ以外については、下記アドレスにメール連絡すること。高梨より各担当者に連絡する。 |
研究室又は 連絡先 |
高梨俊一 船橋校舎542号室 駿河台校舎332A号室 tax@penta.ge.cst.nihon-u.ac.jp 浅田泰男 船橋校舎823室、asada@chem.ge.cst.nihon-u.ac.jp 相馬亘 船橋校舎1号館4階141A室、souma@phys.ge.cst.nihon-u.ac.jp 鈴木明 船橋校舎5号館4階542室 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 13:15 ~ 00:00
水曜 船橋 10:12 ~ 00:40
金曜 船橋 15:16 ~ 20:00
|
学生への メッセージ |
広い視野から世界を多角的にとらえ、問題意識を持ち論理的に考える力を養うことを望む。 |