2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 電子工学専攻
設置情報
科目名 | 電子材料特論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 山本 寛 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J42A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 電子機能性の視点に立ち、先進的電子材料の特異な物性や創成プロセスを理解することにより、次世代電子デバイス開発等に携わることができる能力を涵養することを目指す。そのため、固体物性ならびに量子力学の基礎概念を復習しつつ、導電性・超伝導・誘電・磁性等の物性機能に関する基礎理論を学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本講義では、主として配布資料に基づき、板書あるいはプロジェクタを用いた講義を行う。一方、数回にわたり、受講生による話題提供と参加者との質疑応答を行う場を設けることによって、多岐にわたる電子材料・物性の基礎的概念を体系化し、理解を深める。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部に設置された、電子物性あるいは半導体に関する科目を修得していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 序論:機能性電子材料を学ぶ背景となる電子物性の基礎知識の確認と主要概念の復習とまとめを行う。 |
---|---|
第2回 | 導電性機能:低次元電気伝導系、ナノスケール系の輸送現象における量子効果について、基礎となる概念を学び、発展的な応用の可能性を論じる。 |
第3回 | 超伝導機能(1):超伝導の基礎的について、歴史的な経過を概説し、現象論ならびに理論の基礎について学ぶ。 |
第4回 | 超伝導機能(2):新規超伝導物質系に期待される高温超伝導について、具体的なケースを取り上げ、その特徴を学びながら、今後の展開の可能性について論じる。 |
第5回 | 超伝導機能(3):ジョセフソン効果と素子応用に関して、デバイス原理と応用システム例を取り上げながら、その特徴を学び、今後の展開の可能性について論じる。 |
第6回 | 誘電性機能:強誘電、電気歪効果・ピエゾエレクトロニクス、高k物質等について、基礎となる概念を学び、発展的な応用の可能性を論じる。 |
第7回 | 磁性機能:磁性の基礎を概説し、スピントロニクス・大容量情報記録などへの応用など、具体的なケースを取り上げ、その特徴を学びながら、今後の展開の可能性について論じる。 |
第8回 | 電子機能性に関する最近報告された、興味深い論文を取り上げ、受講生からの話題提供とディスカッションを行う。 |
第9回 | 薄膜プロセス(1):物理的蒸気堆積法(各種スパッタ法、分子線エピタキシャル法、パルスレーザー堆積法)について学び、それぞれの特徴と適用例を説明する。 |
第10回 | 薄膜プロセス(2):化学的気相堆積法、溶液プロセスによる有機分子超薄膜形成について学び、それぞれの特徴と適用例を説明する。 |
第11回 | 超微細ナノエレクトロニック・シリコンデバイスについて、具体的なケースを取り上げ、その特徴を学びながら、今後の展開の可能性について論じる。 |
第12回 | ナノマテリアル・プロセスに関わる、具体的なケースを取り上げ、その特徴を学びながら、今後の展開の可能性について論じる。 |
第13回 | 先進機能性電子材料に関する最近報告された論文を取り上げ、受講生からの話題提供とディスカッション(1)を行う。 |
第14回 | 先進機能性電子材料に関する最近報告された論文を取り上げ、受講生からの話題提供とディスカッション(2)を行う。 |
第15回 | 講義の総括と応用に関する総合討論:本講義において論じられた電子情報素子において、特 に関心の高かった幾つかの例を取り上げ、それらの今後の展望に関して総合的に討論する。 |
その他
教科書 |
特定のテキストは用いないが、随時、関連資料を配布する。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
各テーマに関する代表的書籍については、必要に応じて紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
幾つかの指定テーマに関して提出されるレポートによって評価するが、新着論文の紹介・話題提供や討論参加等、平常の受講姿勢を最大50%まで評価点に加える。 |
質問への対応 | 講義室等で随時受け付けるが、メールによる質問も受ける。 |
研究室又は 連絡先 |
山本研究室(船橋校舎401号室) メールアドレス:yamamoto.hiroshi@nihon-u.ac.jp 電話番号:047-469-5457 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 09:30 ~ 10:30 場所:13号館3階学部長室 担当:山本教授
|
学生への メッセージ |