2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 電子工学専攻
設置情報
科目名 |
制御工学特論
知的要素と制御システム
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 涌井 文雄 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J43A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 知的情報処理の基礎になる論理要素を分析考察し、これらに基づいた具体的な設計解析法を理解する。さらに、演習を通じて具体的な知的制御システムへの応用を検討する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
輪講と演習を組み合わせた形式で行います。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
論理回路、電子回路、制御工学などに関する初歩的基礎知識の他には、特になし。 |
授業計画
第1回 | 制御工学序論 |
---|---|
第2回 | 知的制御の回路基礎Ⅰ(知的要素) |
第3回 | 知的制御の回路基礎Ⅱ(同要素の回路) |
第4回 | 知的制御の回路基礎Ⅲ(同回路の基本特性) |
第5回 | 神経回路の論理設計Ⅰ(しきい論理と神経回路の基礎) |
第6回 | 神経回路の論理設計Ⅱ(神経回路の基本演算) |
第7回 | 神経回路の論理設計Ⅲ(同回路の多入力化) |
第8回 | 神経回路の論理設計Ⅳ(同回路の簡単化) |
第9回 | ファジィ理論の基礎(事象入力の特性) |
第10回 | ファジィ制御の基礎(ファジィ推論) |
第11回 | ファジィ論理関数と多値論理(ファジィ入力と多値論理関数) |
第12回 | 多値論理関数の簡単化 |
第13回 | 知的制御の応用例Ⅰ(ファジィ応用) |
第14回 | 知的制御の応用例Ⅱ(神経回路応用) |
第15回 | 知的制御のまとめ |
その他
教科書 |
適時資料を配布します。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
適時資料を配布します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常演習と試験 |
質問への対応 | 金曜日と土曜日以外は、いつでも受け付けています。 |
研究室又は 連絡先 |
426号室 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 09:00 ~ 14:00
|
学生への メッセージ |
講義内容に対する質問や疑問は、ためないように、早く申し出てください。 |