2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 物質応用化学専攻
設置情報
科目名 |
化学工学特論Ⅲ
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 栃木 勝己 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | K12A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 化学プロセスの装置設計を行う際に化学工学物性は必修の基礎データである。本稿では、熱力学定数、相平衡、輸送物性について講義し、その理解を深めるためにExcelを用いた実習を行う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
計算機室において講義(教科書、配布資料)とExcelによる実習を行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部授業において、物質分離工学を受講していることが望まれる。 |
授業計画
第1回 | 化学工学熱力学の基礎 |
---|---|
第2回 | 熱力学定数の基礎とExcel演習(1) |
第3回 | 熱力学定数の基礎とExcel演習(2) |
第4回 | 熱力学定数の基礎とExcel演習(3) |
第5回 | 演習とその解答説明 |
第6回 | 相平衡の基礎と演習(1) |
第7回 | 相平衡の基礎と演習(2) |
第8回 | 相平衡の基礎と演習(3) |
第9回 | 相平衡の基礎と演習(4) |
第10回 | 演習とその解答説明 |
第11回 | 輸送物性の基礎と演習(1) |
第12回 | 輸送物性の基礎と演習(2) |
第13回 | 輸送物性の基礎と演習(3) |
第14回 | 物性データベースの紹介 |
第15回 | 演習とその解答説明 |
その他
教科書 |
『化学技術者のための実用熱力学演習』 栃木勝己、宮野善盛、船造俊孝、鈴木潔光、辻智也、児玉大輔、松田弘幸 化学工業社 2013年
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
小テスト(20%)、宿題(80%) |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
2号館2階226B室(栗原研究室) (tochigi.katsumi@nihon-u.ac.jp) |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 13:00 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |