2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 物質応用化学専攻
設置情報
科目名 | 物理化学特論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 西宮 伸幸 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | K21A |
クラス |
概要
学修到達目標 | エネルギーの有効利用は時代の要請であり、持続可能社会の構築に必須である。熱力学データベースに基づく化学プロセス解析をまず理解し、つぎに、熱力学第二法則に基づく概念であるエクセルギー (最大有用仕事) の基礎を理解する。さらに、エクセルギーの概念の活用によって省エネルギープロセスがどう設計・評価されるか、考察できるレベルをめざす。また、熱力学データベースのもとになる統計力学についても理解し、数値の再現ができるレベルをめざす。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義による。プリントを配布する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
化学を専攻する学生としての平均的基礎学力。 |
授業計画
第1回 | エネルギーの基本法則と最大仕事 |
---|---|
第2回 | 最大有用仕事 |
第3回 | エクセルギー |
第4回 | 物質の出入りの無い閉じた系のエクセルギー収支 |
第5回 | 定常状態流れ系のエクセルギー収支 |
第6回 | 化学エクセルギーとエクセルギー率 |
第7回 | JANAF熱力学表、単原子分子理想気体、二原子分子理想気体、等核二原子分子、異核二原子分子 |
第8回 | 化学平衡の取り扱いと第二法則処理および第三法則処理 |
第9回 | 分配関数と定圧熱容量 |
第10回 | 並進のシュレーディンガー方程式 |
第11回 | 気体分子運動論と量子論の対応 |
第12回 | 分子の回転と振動 |
第13回 | 熱力学表計算の工夫 |
第14回 | アルゴン、一酸化炭素および水素の熱力学表の再現 |
第15回 | 液相および固相も含めた総合化 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
小島和夫 『エネルギー有効利用の原理』 培風館 2004年
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席を前提に複数回のレポートで評価する。 |
質問への対応 | 授業中、授業後を含め、随時質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
221A室 (電話:03-3259-0797) E-mail: nishimiya.nobuyuki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 11:00 ~ 17:00
|
学生への メッセージ |
実習科目や卒研指導などで忙しくしているときでも、遠慮なく議論をふっかけてください。 |