2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 物質応用化学専攻
設置情報
科目名 | 高分子物性特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 栗田 公夫 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | K22A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 高分子溶液,高分子固体の物理的性質を理解するに必要な原理・知識を習得する.また,高 分子材料や高分子/無機ハイブリッド材料のマクロな力学的性質,熱的性質,あるいは光学的性質とナノメートルオーダーの微細組織との関係に関する最近の原著論文も解説する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業は,板書,プリント配布,あるいは一部原典輪講で行う. 下記,教科書の一部を中心に行うが,別の原著論文を用いることもある. 区切り毎の理解度確認のための演習(5回)を不定期に行うので,常時電卓を持参のこと. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部の高分子関連の授業科目を習得していることが望ましいが,聴講したしたことのない学生にも理解できるように,配慮する. |
授業計画
第1回 | 何故高分子物性を知る必要があるのか |
---|---|
第2回 | 1.高分子の分子特性 1.1孤立高分子鎖の形態:両末端間距離,回転半径 ,1.2実在の高分子鎖 |
第3回 | 2.高分子溶液物性,2.1希薄溶液の熱力学 |
第4回 | 2.2相平衡:双交曲線と尖点曲線 |
第5回 | 2.3希薄溶液の粘性率,2.4希薄溶液の浸透圧 |
第6回 | 2.5希薄溶液の小角散乱,2.6高分子半希薄溶液 |
第7回 | 3.高分子の固体物性,3.1ガラス転移温度 |
第8回 | 3.2結晶の融解 |
第9回 | 4.高分子の力学的性質,4.1静的粘弾性,4.1.1応力緩和,4.1.2クリープ |
第10回 | 4.1.3重ね合わせの原理 |
第11回 | 4.2動的粘弾性,4.2.1貯蔵弾性率,損失弾性率,および損失正接,4.2.2エネルギー損失 |
第12回 | 4.3ゴム弾性,4.31.ゴム弾性の熱力学,4.3.2ゴム弾性の分子論 |
第13回 | 5.高分子/無機ハイブリッド材料,5.1創製法 |
第14回 | 5.2マクロ物性と微細組織 |
第15回 | 平常試験及びその解説 これまでの内容の理解度を試験により確認し,解説する. |
その他
教科書 |
妹尾学,栗田公夫,矢野彰一郎,澤口孝志 『基礎 高分子科学』 共立出版 2000年
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
松下裕秀 『高分子化学II-物性-』 丸善 1996年
Ryong-Joon Roe, Methods of X-ray and neutron scattering in polymer science, Oxford University Press, 2000
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習の評価点40%,平常試験60% |
質問への対応 | 下記オフィスアワーとe-mail |
研究室又は 連絡先 |
E-mail:kurita@polymer.chem.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 13:20 ~ 15:00 2号館214号室
|
学生への メッセージ |