2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 物質応用化学専攻
設置情報
科目名 | 分析化学特論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 櫻川 昭雄 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | K33A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 化学技術の進歩に分析化学の寄与するところは、非常に大きい。現在の分析化学の位置付けを理解するとともに、理論のみに焦点を定めず、実際の現場で行われている分析技術等の説明も含めて、総合的な視点から分析化学を理解することを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
図表等の配布、power point,ならびに板書等により、授業を進める。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
1.四年制大学での分析化学及び機器分析化学の知識 2.物理学、化学全般及び物理化学の基礎知識 |
授業計画
第1回 | 分析化学の現状と社会からのニーズ(1) (分析化学の置かれている立場、これからの方向性などを解説する) |
---|---|
第2回 | 分析化学の現状と社会からのニーズ(2) (分析化学の研究例の紹介) |
第3回 | クロマトグラフィー (1)クロマトグラフィーの理論1 |
第4回 | クロマトグラフィー (2)クロマトグラフィーの理論2 |
第5回 | クロマトグラフィー (3)クロマトグラフィーの理論3 |
第6回 | クロマトグラフィー (4)クロマトグラフィーの実際 |
第7回 | キャピラリーゾーン電気泳動 (1)キャピラリーゾーン電気泳動の理論 |
第8回 | キャピラリーゾーン電気泳動 (2)キャピラリーゾーン電気泳動の実際 |
第9回 | フローインジェクション分析 (1)フローインジェクション分析の理論1 |
第10回 | フローインジェクション分析 (2)フローインジェクション分析の理論2 |
第11回 | フローインジェクション分析 (1)フローインジェクション分析の実際1 |
第12回 | フローインジェクション分析 (2)フローインジェクション分析の実際2 |
第13回 | 反応速度を利用する分析法 (1)反応速度を利用する分析法の理論1 |
第14回 | 反応速度を利用する分析法 (1)反応速度を利用する分析法の理論2 |
第15回 | 反応速度を利用する分析法 (1)反応速度を利用する分析法の実際 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席率:60%、報告書:40%(ただし、受講者が多数の場合、筆記試験を実施する) |
質問への対応 | E-メールおよび研究室で対応する。 オフィスアワー:月・金曜日・17時から18時・駿河台校舎・2号館237室 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:駿河台校舎2号館224-B室 TEL:03-3259-0802 E-メールアドレス:sakuragawa.akio@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 17:00 ~ 18:00
金曜 駿河台 17:00 ~ 18:00
|
学生への メッセージ |
微量化学成分の化学計測法の専門的な項目について解説するので、予め機器分析法の概略を把握した上で講義を受講すること。 |