2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 物質応用化学専攻
設置情報
科目名 | 有機機能材料特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 大内 秋比古 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | K53B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 有機化合物による光の吸収と分子内の光エネルギーの移動、およびその結果起こる化学反応について理解し、それらがどのように利用されているのかを学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式で行う。必要に応じて資料を配布し、またプロジェクターを併用する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学習内容は多岐にわたるため、内容を十分に理解するためには、授業内容をよく復習するとともに、必要に応じ参考書の関連ヶ所を一読すること。また、有機化学の基本を十分理解していること。 |
授業計画
第1回 | 有機機能材料と光について |
---|---|
第2回 | 化合物の電子状態 |
第3回 | 化合物による光の吸収と光エネルギーの移動1 |
第4回 | 化合物による光の吸収と光エネルギーの移動2 |
第5回 | 化合物による光の吸収と光エネルギーの移動3 |
第6回 | 化合物による光の吸収と光エネルギーの移動4 |
第7回 | 理解度確認試験 |
第8回 | 色と材料1 |
第9回 | 色と材料2 |
第10回 | 光エネルギーによる有機化合物の反応とその利用1 |
第11回 | 光エネルギーによる有機化合物の反応とその利用2 |
第12回 | 光エネルギーによる有機化合物の反応とその利用3 |
第13回 | 光エネルギーによる有機化合物の反応とその利用4 |
第14回 | 光エネルギーによる有機化合物の反応とその利用5 |
第15回 | 平常試験 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
『光化学』 杉森彰・時田澄男 裳華房 2012年 第1版
『やさしい有機光化学』 伊澤康司 名古屋大学出版会 2004年 第1版
『有機光化学』 杉森彰 裳華房 1994年 第2版
『有機機能材料』 松浦和則 他 講談社 2014年 第1版
『有機機能材料』 荒木孝二 他 東京化学同人 2006年 第1版
市村國宏 『光機能性有機・高分子材料』 シーエムシー出版 2007年 第1版
長村利彦、川井秀記 『光化学』 講談社 2014年 第1版
村田滋 『光化学-基礎と応用-』 東京化学同人 2013年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験と平常試験で評価する。 |
質問への対応 | 授業中、授業後、オフィスアワー |
研究室又は 連絡先 |
駿河台2号館227B室 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 17:00 ~ 18:00
|
学生への メッセージ |
この授業は、受講者が有機化学の基本を理解していることを前提にして進めます。学部で学んだ有機化学を十分に復習した上で授業に臨んでください。 |