2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 物質応用化学専攻
設置情報
科目名 | 物理化学特論Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 藤川 高志 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | K54A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 量子力学の基礎を復習し、簡単なモデルを用いて、分子の結合、性質を調べる。次に結晶の電子状態をバンドモデルで議論し、金属、半導体、絶縁体の分類を行う。進んだテーマとしては金属ー絶縁体転移、不純物、固体表面の電子状態について議論する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
基礎科目で習う線形数学の知識が必要 |
授業計画
第1回 | 量子力学の簡単な復習 |
---|---|
第2回 | 水素分子の結合 |
第3回 | 2原子分子の結合 |
第4回 | 結晶の電子状態,バンド理論 |
第5回 | 結晶の分類、金属、半導体、絶縁体 |
第6回 | ポリアセチレンの電子状態、金属-絶縁体転移 |
第7回 | 環状有機分子の電子状態 |
第8回 | 直鎖共役有機分子の電子状態 |
第9回 | 結晶中の不純物の電子状態 |
第10回 | 表面の電子状態 |
第11回 | 固体,表面の電子状態の電子分光による研究 |
第12回 | 複雑な系の構造に関するX線分光による研究 |
第13回 | 原子核、電子の運動の分離ーBorn-Oppenheimer近似(1) |
第14回 | 原子核、電子の運動の分離ーBorn-Oppenheimer近似(2) |
第15回 | 講義のまとめと課題 |
その他
教科書 |
藤川高志 『化学のための初めてのシュレディンガー方程式』 裳華房 第2版
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席および討論とレポート提出で評価 |
質問への対応 | 授業中、およびメールで受け付ける |
研究室又は 連絡先 |
千葉大融合科学研究科 tfujikawa@faculty.chhiba-u.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |