2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 物理学専攻
設置情報
科目名 | 科学史特論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 植松 英穂 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L15A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 原子力の軍事利用の歴史を踏まえて、社会における科学の意味を考察する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
資料配布、板書 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
物理学一般、世界史 |
授業計画
第1回 | 原子力の軍事利用と民事利用の概略 |
---|---|
第2回 | 原子論の歴史(1) ギリシャの自然哲学、中世の科学 |
第3回 | 原子論の歴史(2) 19世紀の原子論 |
第4回 | 原子論の歴史(3) 電子と原子核の発見、核分裂の発見 |
第5回 | マンハッタン計画前史 シラードとアインシュタイン |
第6回 | マンハッタン計画(1) グローブスとオッペンハイマー |
第7回 | マンハッタン計画(2) ルーズベルトとトルーマン |
第8回 | 米国による原爆投下と戦後の核政策 |
第9回 | 冷戦構造と核兵器開発 |
第10回 | 水爆とICBMの開発 |
第11回 | 核抑止 |
第12回 | 軍縮と軍拡 |
第13回 | 核拡散防止条約 |
第14回 | 科学の体制化 |
第15回 | まとめ |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポートで評価。 講義の内容がレポートに反映されていることを評価基準とする。 |
質問への対応 | 随時、研究室で対応。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台410B |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 15:00 ~ 18:00
|
学生への メッセージ |
新聞には、原子力や核兵器の記事は毎日のように掲載されていますので欠かさず読んでください。 |