2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 物理学専攻
設置情報
科目名 | 高エネルギー宇宙物理学特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 根來 均 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L23B |
クラス |
概要
学修到達目標 | ブラックホールなどX線で観測される天体の特徴について、観測と理論の両面から理解する。X線天文学の概要を学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式で行う.少人数の場合はゼミ形式で行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部で学ぶ程度の力学、電磁気学、相対論、統計熱力学。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス(高エネルギー宇宙物理学が対象とする天体や現象、観測装置の紹介) |
---|---|
第2回 | 硬X線観測におけるX線望遠鏡(スリット/マスク型) |
第3回 | 軟X線観測におけるX線望遠鏡(ミラー型) |
第4回 | 焦点面検出器(ガス検出器) |
第5回 | 焦点面検出器(半導体検出器とカロリーメータ) |
第6回 | X線、γ線観測衛星の紹介 |
第7回 | Eddington 限界光度, Bondi 降着 |
第8回 | 連星とその進化 |
第9回 | 降着円盤モデルI |
第10回 | 降着円盤モデルII |
第11回 | 中性子星と白色矮星 |
第12回 | 恒星質量ブラックホールと相対論 |
第13回 | 超巨大ブラックホールと相対論 |
第14回 | γ線バースト/ジェット |
第15回 | その他の高エネルギー天体と将来計画 |
その他
教科書 |
特に指定しません。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
George B. Rybicki, Alan P. Lightman, Radiative Process in Astrophysics, WILEY-VCH, 1979
Shoji Kato, Jun Fukue, Shin Mineshige, BLACK-HOLE ACCRETION DISKS, Kyoto University Press
H. Bradt, Astronomy Method, Cambridge Press
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業時間中に行う小試験およびレポート |
質問への対応 | 随時.わからないことはその場で質問してください. |
研究室又は 連絡先 |
negoro@phys.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 15:00 ~ 16:00
|
学生への メッセージ |
少々専門的な内容となります。 |