2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 物理学専攻
設置情報
科目名 | 場の理論特論Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 藤川 和男 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L32C |
クラス |
概要
学修到達目標 | ゲージ場理論の概要と経路積分形式に基づく定式化、および素粒子の標準模型の概要を学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心にした講義形態を採用する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
場の理論特論Iを取っていることが(必須ではないが)望ましい。 |
授業計画
第1回 | 場の理論の基礎方程式:スカラー場の理論 |
---|---|
第2回 | 場の量子化:粒子の生成と消滅 |
第3回 | 経路積分入門:Schwingerの作用原理とFeynman経路積分 |
第4回 | スカラー場の経路積分 |
第5回 | 電磁場とゲージ対称性 |
第6回 | 電磁場の経路積分量子化 |
第7回 | Yang-Mills場と非アーベル的ゲージ対称性 |
第8回 | Yang-Mills場の経路積分量子化:Faddeev-PopovのゴーストとBRST対称性 |
第9回 | Higgs 機構 |
第10回 | Weinberg-Salam 模型(1) |
第11回 | Weinberg-Salam 模型(2) |
第12回 | QCDの概要(1) |
第13回 | QCDの概要(2) |
第14回 | 標準模型の適用範囲 |
第15回 | 標準模型を超えて |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
藤川和男 『ゲージ場の理論』 現代物理学叢書 岩波書店 2011年 第2版
Kazuo Fujikawa and Hiroshi Suzuki, Path Integrals and Quantum Anomalies, International Series of Monographs on Physics, Oxford University Press, 2004, 1 edition
|
成績評価の方法 及び基準 |
期末にレポートの提出による評価 |
質問への対応 | 講義室で学生の前で対応 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
場の理論の経路積分形式は将来の応用が多いので、素粒子の標準模型の基本と合わせて、その考え方に慣れて欲しい。 |