2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 物理学専攻
設置情報
科目名 | 量子力学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 二瓶 武史 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L45A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 物理学科以外の学科を卒業した大学院生を対象とし、物理学科の学生が学ぶ量子力学の内容を、初学者向けに丁寧に解説する。特に、量子力学の必要性、波動関数の確率解釈、井戸型ポテンシャル、トンネル効果などを説明する。量子力学を用いる講義や研究に対する、入門的役割を果たしたいと考えている。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式で行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部の力学、数学の基礎を理解していることが必要である。物理学科出身者の履修は不可。 |
授業計画
第1回 | 量子力学の必要性(黒体輻射) |
---|---|
第2回 | 〃 (光電効果、コンプトン効果、光の干渉実験) |
第3回 | 〃 (ド・ブロイ波、ボーアの原子模型) |
第4回 | シュレディンガー方程式 |
第5回 | 波動関数の確率解釈 |
第6回 | エネルギー固有値方程式 |
第7回 | 自由粒子、定常状態 |
第8回 | 観測量とその期待値 |
第9回 | 不確定性関係 |
第10回 | 波束の運動 |
第11回 | 1次元の量子系、波動関数の接続条件 |
第12回 | 階段型ポテンシャル |
第13回 | 透過率・反射率 |
第14回 | トンネル効果 |
第15回 | 束縛状態 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
猪木慶治・川合光 著 『量子力学 I・II』 講談社
坂井典佑 著 『量子力学 I・II』 培風館
和田純夫 著 『量子力学のききどころ』 岩波書店
原 康夫 著 『量子力学(岩波基礎物理学シリーズ)』 岩波書店
小出昭一郎 『量子力学 I・II』 基礎物理学選書 裳華房
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート提出による。 |
質問への対応 | 授業終了後に受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
4号館2階420-D室、内線412 E-mail: nihei@phys.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 14:00 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |