2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 数学専攻
設置情報
科目名 | 解析学特論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 古津 博俊 | 履修期 | 年間 |
単位 | 4 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M52A |
クラス |
概要
学修到達目標 | リー群の基礎からはじめ、最終的に不変微分作用素の性質について学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
集合と写像、微分積分、群論。 |
授業計画
第1回 | リー群の定義と例(1) |
---|---|
第2回 | リー群の定義と例(2) |
第3回 | リー環の定義と例(1) |
第4回 | リー環の定義と例(2) |
第5回 | ワンパラメーター部分群 |
第6回 | 指数関数 |
第7回 | リー群の位相 |
第8回 | ワンパラメーター群の分類 |
第9回 | 閉じていないワンパラメーター群(1) |
第10回 | 閉じていないワンパラメーター群(2) |
第11回 | 指数写像の応用(1) |
第12回 | 指数写像の応用(2) |
第13回 | 変換群としてのリー群(1) |
第14回 | 変換群としてのリー群(2) |
第15回 | いろいろな直交群(1) |
第16回 | いろいろな直交群(2) |
第17回 | リー群の階数(1) |
第18回 | リー群の階数(2) |
第19回 | ウィットの定理とその応用(1) |
第20回 | ウィットの定理とその応用(2) |
第21回 | 不変微分作用素のリー群(1) |
第22回 | 不変微分作用素のリー群(2) |
第23回 | 高次の不変微分作用素(1) |
第24回 | 高次の不変微分作用素(2) |
第25回 | 正定値対称行列全体の作るオービット上の不変微分作用素(1) |
第26回 | 正定値対称行列全体の作るオービット上の不変微分作用素(2) |
第27回 | 補足説明(1) |
第28回 | 補足説明(2) |
第29回 | 補足説明(3) |
第30回 | 補足説明(4) |
その他
教科書 |
佐武一郎 『リー群の話』 日評数学選書 日本評論社 1982年 第1版
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポートと口頭試問による。 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
御茶ノ水校舎9階C911室 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 15:00 ~ 16:00
|
学生への メッセージ |
休まないように |