2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 不動産科学専攻
設置情報
科目名 |
不動産経済特論Ⅰ
不動産政策の経済学的評価
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 不動産科学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 中川 雅之 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N14A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 都市経営に携わる人材が、効率的な制度設計を行うための、基礎的な経済学の知識の取得が目標 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
題材として都市政策などの、現実に用いられている政策を毎回取り上げ、都市経済学からの解説を加えるというスタイルを採用 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
最低限の経済学の基礎知識 |
授業計画
第1回 | 講義概要と単位修得の方法 |
---|---|
第2回 | なぜ都市が存在するのか? (日本の都市の現状) |
第3回 | なぜ都市が存在するのか?(地方都市整備政策の評価) |
第4回 | 都市の構造はどうやって決まるのか?(住宅の立地モデル) |
第5回 | 都市の構造はどうやって決まるのか?(産業の立地) |
第6回 | 中心市街地活性化政策の評価 |
第7回 | 都市における外部性とは? |
第8回 | 都市における外部性とは?(景観政策の評価) |
第9回 | 住宅や土地の市場にはどんな特徴があるのか?(ストック・フローアプローチ) |
第10回 | 住宅や土地の市場にはどんな特徴があるのか?(資産価格の決定とバブル) |
第11回 | 中古住宅市場の活性化はどのようにして図るべきか? |
第12回 | サブプライム問題とはどんな問題だったのか? |
第13回 | 住宅や土地の市場にはどんな特徴があるのか(情報の非対称性) |
第14回 | 高齢者住宅政策の評価 |
第15回 | 新しいタイプの都市住宅政策とは? |
その他
教科書 |
中川雅之 『不動産経済特論Ⅰ 』 「公共経済学と都市政策」 日本評論社 2008年 第1版
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への出席貢献による平常点と学期末に課されるレポートによって成績評価を行う。 |
質問への対応 | 授業時又はメールなどにより適宜受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
経済学部3号館4階(03-3219-3360、nakagawa.masayuki@nihon-u.ac.jp) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |