2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 不動産科学専攻
設置情報
科目名 | 地域開発計画論Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 不動産科学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 岸井 隆幸 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N15B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 地域開発計画に関する基礎的事項から最新のトピックまでを取り上げ、地域開発計画に関する知識を不動産科学研究・都市開発実務に応用する能力を養う。特に具体例を通して計画手法について学習する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式、学生のレポートや演習課題の発表など地域の「開発計画」について複合的に学ぶ。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
シラバスで各回の「授業計画」の内容を確認し授業に臨むこと。 地域開発計画論Ⅰとあわせて受講することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 講義全体構成の解説と進め方に関する意見交換 |
---|---|
第2回 | 講義1 地域開発の歴史と戦略について |
第3回 | 講義2 地域開発に必要な公共要素の基礎知識:道路系空間 |
第4回 | 講義3 地域開発に必要な公共要素の基礎知識:河川系空間 |
第5回 | 講義4 地域開発に必要な整備手法の基礎知識:区画整理 |
第6回 | 講義5 東日本大震災復興計画の事例分析 |
第7回 | 講義6 高速道路の再整備を契機とする事例分析:ボストンBig Dig |
第8回 | 講義7 駅周辺都市再生の事例分析:渋谷 |
第9回 | 講義8 大規模イベントを契機とした事例分析:東京オリンピック |
第10回 | 講義9 新幹線の導入を契機とした事例分析:熊本駅周辺整備 |
第11回 | 講義10 治水事業を契機とした事例分析:越谷レイクタウン |
第12回 | 講義11 関東地域の地域開発:広域圏計画・都市再生の動向 |
第13回 | 講義12 事例を題材にした討議-1 |
第14回 | 講義13 事例を題材にした討議-2 |
第15回 | 課題レポート作成及びその解説 |
その他
教科書 |
岸井隆幸 『都市計画論集Ver.4』 私家版(授業中に配布) 2014年 第4版
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題レポートで総合的に判断する |
質問への対応 | 授業終了後もしくはメイルで行う |
研究室又は 連絡先 |
研究室 9118室 内679 E-mail 授業中に指示 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
最初の3-4回は土木工学の授業を受けたことがない人、忘れてしまっている人向けに公共空間の基礎知識を復習します。建築系出身者は聞いておいた方がお得です。 |