2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 不動産科学専攻
設置情報
科目名 | 地域開発計画論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 不動産科学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 矢野 裕児 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N16A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 地域開発計画について、幅広い視点から考えることで、基礎的な知識を身に付け、研究・実務に応用しうる能力をつける。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
設定する題目について、議論し理解を深めていく。ゲストコメンテーターも予定している。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
シラバスで各回の「授業計画」の内容を確認の上、講義に臨むと同時に、講義の内容を振り返って自分の考えを整理すること。 |
授業計画
第1回 | 地域開発の考え方 地域開発をどのように捉えるべきか。その考え方について考える。 |
---|---|
第2回 | 国土計画の変遷 国土計画、広域圏整備計画がどのように展開してきたのかを考える。 |
第3回 | 地域開発と地域産業 地域開発と地域産業の関係をロジスティクスの視点から考える。 |
第4回 | 地域開発と産業立地 産業クラスターの意義と、地域開発との関係を考える。 |
第5回 | サプライチェーンと地域産業 サプライチェーンと産業立地の関係を考える。 |
第6回 | 地域振興(1) 地域の資源として、どのようなものが考えられるか。 |
第7回 | 地域振興(2) 地域の活性化を図るためには、どのような方策が考えられるか。 |
第8回 | 地域開発と商業立地(1) 地域開発と商業立地の関係を考える。郊外型への転換は何をもたらすのか。 |
第9回 | 地域開発と商業立地(2) 地域開発と商業立地の関係を考える。中心市街地活性化するためにはどうしたらよいか。 |
第10回 | 地域開発と商業立地(3) 買い物弱者に対して、どのような方策が考えられるか。 |
第11回 | 地域開発と企業の社会貢献 企業の社会貢献という視点から、地域開発を考える。 |
第12回 | 企業におけるリスク対応と立地戦略 企業がリスク対応を進める中、立地をどのように展開しているかを考える。 |
第13回 | 地域産業と震災復興 地域産業をどのように復興させるかについて考える。 |
第14回 | まとめ(1) 地域開発計画をどのように展開すればよいのか。(1)-レポート発表 |
第15回 | まとめ(2) 地域開発計画をどのように展開すればよいのか。(2)-レポート発表 |
その他
教科書 |
授業時間中に教科書を指定する。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への参加態度等の平常点とレポート発表で評価する。 |
質問への対応 | メールで連絡してください |
研究室又は 連絡先 |
yano@rku.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
地域開発について、できるだけ広い視点で、かつ実際の事例も踏まえて議論します。 |