2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 不動産科学専攻
設置情報
科目名 | 不動産マネジメント特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 不動産科学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 三橋 博巳 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N23A |
クラス |
概要
学修到達目標 | わが国の経済も高度成長から低成長期に入り、フローからストックの時代に移る中で、建築物の良質なストックの形成を長期的に図るために、建築物を適正に維持保全していくことは必要不可欠である。 本講義では、建築物の耐用性をストック、滅失実態、寿命、耐用年数に関連する固定資産税評価などライフサイクルの観点から概説し、不動産の維持管理、ライフサイクルマネジメント、保全計画、修繕計画、リノベーション、建替えなどの問題点や課題について論及し、今後の維持管理システムや保全計画、修繕計画のあり方の展望について論述する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義及び討論、発表形式 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
シラバスで各回の「授業計画」の内容を確認し授業に臨むこと。 |
授業計画
第1回 | 不動産マネジメントの体系と概論 |
---|---|
第2回 | 建築物のストックと滅失実態 |
第3回 | 建築物の寿命と耐用年数 |
第4回 | 家屋の固定資産税評価 |
第5回 | 建物の維持保全管理 |
第6回 | 建物の劣化診断、耐震診断 |
第7回 | 建物のメンテナンス、修繕計画、耐震補強 |
第8回 | 建物のリノベーション |
第9回 | 建物のコンバージョン |
第10回 | マンションの建替え問題 |
第11回 | ビルの環境衛生管理 |
第12回 | 建物・都市のライフサイクルマネジメント |
第13回 | 建物・都市のプロパティマネジメント |
第14回 | 不動産マネジメントの課題 |
第15回 | 不動産マネジメントの展望 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
日本環境管理学会編 『キーワードで読む建築・都市の環境管理事典』 理工図書 2006年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポートにより評価する。 |
質問への対応 | 授業時間を中心に対応する |
研究室又は 連絡先 |
都市計画研究室(03-3259-0410) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |