2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 不動産科学専攻
設置情報
科目名 | 都市・地域政策論Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 不動産科学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 氷鉋 揚四郎 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N26B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 日本の都市・地域政策の現状を中心に,欧米の都市・地域政策について事例を中心に学習する。基礎的知識の習得として,都市・地域政策の理念,都市の存在理由,都市の成長と衰退のメカニズム,主要な関連する環境問題についても学習する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書を中心に授業を進める。また,授業時間を割き,数回,受講者全員に課題を与え,これについて考察し,調査した結果を発表,討論する機会を与える。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
選択。特に特別な知識は必要としないが、街づくりについて一般的な知識と興味をもっている学生を歓迎する。 |
授業計画
第1回 | わが国の都市・地域政策の概要 |
---|---|
第2回 | 循環型都市づくりI ごみ |
第3回 | 循環型都市づくりII 排水 |
第4回 | 循環型都市づくりIII エネルギー |
第5回 | 都市の土地・住宅政策 リバースモーゲージ |
第6回 | 日本経済と都市の再生 |
第7回 | 首都機能移転論 |
第8回 | 環境共生都市づくり |
第9回 | 都市基盤整備の経済効果 |
第10回 | 不動産GISと都市再開発 |
第11回 | 都市防災 |
第12回 | IT時代の都市環境 |
第13回 | イギリス,オランダの都市・地域政策の変遷 |
第14回 | アメリカの都市政策 |
第15回 | 講義全体のまとめ |
その他
教科書 |
田中啓一 『都市環境整備論』 有斐閣 2001年
田中啓一 『都市と環境の公共政策』 中央経済社 2002年
氷鉋揚四郎 『土壌汚染その総合的対策-調査技術、法律、鑑定、土地利用-』 資産評価政策学会編集 ぎょうせい 2003年
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への積極参加の状況および定期的に課すレポートの成績による。ウエイトは授業貢献4、レポート6とする。 |
質問への対応 | 電子メールで受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
higano@jsrsai.envr.tsukuba.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
希望者がいれば,東京近郊の実際の都市再生プロジェクトの現場を視察することも企画する。 |