2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 不動産科学専攻
設置情報
科目名 | 都市交通計画特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 不動産科学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 小早川 悟 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N33A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 現代の都市で最大の問題である都市交通問題について、総合的な交通計画が必要であるとい う立場から、土木工学、都市工学、建設工学を学ぶ際に必要となる、調査、計画、設計の課題や方法について学習する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
都市交通計画に関する授業および学生による課題発表 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
都市計画に関する基礎的知識を習得していること。(都市計画の講義を学部の時に受講していること) |
授業計画
第1回 | 都市交通計画特論序論(教科書 第1章) |
---|---|
第2回 | 都市交通計画の歴史的発達(教科書 第2章および第3章) |
第3回 | 都市交通の捉え方(教科書 第4章および第5章) |
第4回 | 都市交通計画の考え方(教科書 第6章および第7章) |
第5回 | 都市交通の公共輸送計画(教科書 第8章) |
第6回 | 都市道路の計画と設計(教科書 第9章) |
第7回 | 都市交通施設の計画(教科書 第10章) |
第8回 | 駐車施設の計画(教科書 第10章) |
第9回 | 交通需要マネジメントの考え方(教科書 第11章) |
第10回 | モビリティマネジメント(教科書 第11章) |
第11回 | 近年の都市交通計画の話題(コミュニティバスについて) |
第12回 | 近年の都市交通計画の話題(自転車交通について) |
第13回 | 近年の都市交通計画の話題(高齢者の交通について) |
第14回 | 近年の都市交通計画の話題(物流について) |
第15回 | まとめ |
その他
教科書 |
新谷洋二編 『都市交通計画』 技報堂出版 2003年 第2版
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題発表、質疑態度、授業態度等を総合的に評価する。 |
質問への対応 | 講義中および講義終了後を基本とする。 |
研究室又は 連絡先 |
小早川:船橋校舎7211室(047-469-5242) |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:30 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |