2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 不動産科学専攻
設置情報
科目名 | 都市エネルギー特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 不動産科学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 金島 正治 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N44A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 都市インフラの円滑な運用を確保するには、都市におけるエネルギーの供給と処理をシステム 化して考えることが必要である。電力・ガス・熱・上下水道・情報のような供給施設とごみ焼却場などの処理施設の形成に関するわが国の歴史を通じて施設計画のあり方を考える。さらに、エネルギーの質と量の現状の側面から都市環境と都市エネルギーのあり方を再考して将来の都市エネルギーシステムについて討論する。また、近年におけるエネルギー自由化を踏まえ、電気自動車による都市エネルギー供給の可能性についても学習する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
資料配布とパワーポイントおよび黒板を利用した解説で都市エネルギーシステムの理解を深め、将来の都市エネルギーシステムのあり方を学ぶ。さらに、エネルギー自由化や新エネルギー活用など、わが国のエネルギー政策について審議会資料を活用して最新の社会動向を解説し、地球温暖化防止とエネルギーシステムの関連について考察する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
建築設備、環境工学および機械・電気に関する学部程度の基礎知識を習得していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 地球温暖化の現状について概観する。 |
---|---|
第2回 | わが国のエネルギー利用量の変遷と社会インフラの整備過程を統計データを用いて解説する。 |
第3回 | 神田駿河台周辺の都市システムについて解説する。(神田駿河台地域冷暖房施設見学) |
第4回 | 電力のインフラ整備状況と時代変遷を解説する。 |
第5回 | 石油・天然ガスなど資源の世界動向を解説する。 |
第6回 | 都市ガスと石油のインフラ整備状況と時代変遷を解説する。 |
第7回 | 都市の熱エネルギー需要について解説する。 |
第8回 | 新宿周辺の都市システムについて解説する。(新宿地域冷暖房施設見学) |
第9回 | 都市の上下水道など水システムについて解説する。 |
第10回 | 東京都の水システムを解説する。(水道博物館見学) |
第11回 | エネルギー自由化について解説する。 |
第12回 | 都市の情報システムとエネルギーネットワークについて解説する。 |
第13回 | 新エネルギーの活用可能性を解説する。 |
第14回 | コミュニティーエネルギーシステムの開発状況について解説する。 |
第15回 | 都市環境の変化と環境への適応について住宅のエネルギー利用面から概観する。 |
その他
教科書 |
金島正治 『地球温暖化防止技術読本』 オーム社 2007年
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
藤井修二 編 『建築環境のデザインと設備』 市ヶ谷出版 2011年 第2版
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート(60%)と課題発表(40%) |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎5号館597A (内線0646) kaneshima@arch.cst.nihon-u.ac.jp 03-3259-0646 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |