2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 不動産科学専攻
設置情報
科目名 |
環境システム解析特論Ⅰ
環境配慮建築の不動産価値評価
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 不動産科学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 早川 眞 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N44B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 地球環境の保存、改善に向けてのサステナブル建築の必要性が唱えられ、それに対する評価 手法も全世界レベルで普及してきた。わが国のCASBEE(建築物の総合環境評価システム)も全国自治体の評価制度としても定着しつつある。さらに、平成25年度より、この評価システムを不動産の価値評価に取り込む「CASBEE不動産評価制度」も始まった。特に、キャッシュフローを重んじる賃貸ビルへの適用が主である。 CASBEEの不動産価値評価システムの内容研究とその適用方法を事例を交えて学習すると同時に、欧米を始め、各国の動向についても学ぶ。これは不動産取引のグローバル化と共に重要性を増している。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
サステナブル不動産評価指標の最新情報を、資料配布やプロジェクターを用いた講義の形で紹介し、議論を行う。また、不動産の環境評価に関するトピックスを毎回紹介する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
地球環境全般に関わる関心を持っていること。 |
授業計画
第1回 | [CASBEEと不動産価値評価への適用概要]の学習 ーFAMILY構成と評価項目概要 特に新築と既存建築の違いー |
---|---|
第2回 | CASBEE 2 品質の評価方法 |
第3回 | CASBEE 3 環境負荷の評価方法 |
第4回 | 各国の環境評価システム概要と不動産評価への適用の動き |
第5回 | 不動産にとっての環境負荷価値理論 環境関連規制と不動産リスク |
第6回 | DCF法、事例比較法などの評価額との比較 |
第7回 | 環境付加価値 評価の実践例1 前提条件の把握 |
第8回 | CASBEE不動産 1 構成 主に国連環境計画の評価項目との関係 |
第9回 | CASBEE不動産 2 評価項目の詳細 品質 |
第10回 | CASBEE不動産 3 評価項目の詳細 負荷 |
第11回 | CASBEE不動産 4 演習 1 |
第12回 | CASBEE不動産 5 演習 2 |
第13回 | 認証不動産の実例 |
第14回 | CASBEE まちづくりの評価 |
第15回 | LEED EBOM より SUSTAINABLE SITE の学習 |
その他
教科書 |
建築環境・省エネルギー機構(IBEC) 『CASBEE不動産マーケット普及版』 IBEC 2013年
IBECのホームページからダウンロード可能
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
(財)建築環境・省エネルギー機構 『CASBEE 不動産評価マニュアル』 2010年 第初版
財)建築環境・省エネルギー機構 『CASBEE 既存評価マニュアル』 2008年
社)日本不動産鑑定協会 『環境を考えた不動産は価値が上がる』 住宅新報社 2009年 第初版
『CASBEE まちづくり』
CASBEE関連はIBECのホームページからダウンロード可能
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業での輪読や演習への積極性を評価 |
質問への対応 | 授業中あるいは次の授業にて回答。 |
研究室又は 連絡先 |
hayakawa@arch.cst.nihon-u.ac.jp,hayakawa_lab@mbn.nifty.com |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
不動産部門に進もうと思っている人は必須知識。就職してから困らないように、出席して話を聞いておくだけで役に立つ。 |