2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 医療・福祉工学専攻
設置情報
科目名 | 福祉環境工学特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 医療・福祉工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 井上(勝)・池田 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | P33B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 高齢者と建築との関わりについて,建築環境工学・設備の分野からアプローチし,健康で快適な室内環境の創造のために必要な工学的課題について学ぶ |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式の授業と受講者の発表形式の授業 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
参考図書を与え事前に学習・分析を行う |
授業計画
第1回 | 環境総論:現状における各環境要因の課題等を解説 |
---|---|
第2回 | 人と音環境 高齢者と音環境 |
第3回 | 建築と音環境(1) 音の遮断 |
第4回 | 建築と音環境(2) 室内音環境の制御 |
第5回 | 建築と音環境(3) 音の評価と基準 |
第6回 | 建築と振動環境(1) 高齢者の歩行感覚 |
第7回 | 建築と振動環境(2) 人体の振動感覚と評価 |
第8回 | 熱と空気の環境(1) 生活と環境 |
第9回 | 熱と空気の環境(2) 住宅の熱環境 |
第10回 | 熱と空気の環境(3) 住宅熱環境の基準と評価方法 |
第11回 | 熱と空気の環境(4) 空気環境 |
第12回 | 建築設備(1) 建築計画と設備 |
第13回 | 建築設備(2) 設備計画 |
第14回 | 建築設備(3) 住宅リフォームと設備 |
第15回 | レポートの作成とその解説 |
その他
教科書 |
日本建築学会編 『高齢者のための建築環境』
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
最終レポート(70%)及び随時に行う発表内容(30%)により判断する |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
井上研究室5号館7階579B室 (inoue@arch.cst.nihon-u.ac.jp) TEL&FAX:03-3259-0418 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 11:00 ~ 12:30 5号館7階579B
|
学生への メッセージ |