2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 医療・福祉工学専攻
設置情報
科目名 | 生体機能評価特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 医療・福祉工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 堀内 邦雄 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | P34A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 生体の計測に基づく機能評価は疾病の予防や診断および治療において重要な役割を果たして いる。人間の身体機能を計測するためには、機械的および電子的な計測法の原理を知ることや、人体の機能や生理的現象などの特性を理解することが必要である。本講ではできるだけ実際に運動系、循環器系、呼吸器系、神経系などの計測に使用される機器を例に用いて、生体の計測法に関する原理と技術について説明し、機能評価方法について考える。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
プリントまたは資料を配布した講義 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
シラバスにに記載の内容を確認し、参考書等でキーワードの確認を行う。授業時間内で示された内容について授業時間外で配布資料や参考書を基に復習する。 |
授業計画
第1回 | 授業計画の説明 各回の授業概要の説明、口述発表課題の説明、採点基準の説明 |
---|---|
第2回 | 身体形状と動作 方向と基準面、マルチン式人体測定器、体脂肪計 |
第3回 | 力と筋力 筋力計、筋電計、オペアンプ回路の解説 |
第4回 | 体温とエネルギー 身体の熱産生、体温計、機能構造の説明 |
第5回 | 心臓 Ⅰ 心臓の電気生理 心電計、機能構造の説明 |
第6回 | 心臓 Ⅱ 血液の流れ 血流計、機能構造の説明 |
第7回 | 心臓 Ⅲ 血圧の発生 圧力測定 血圧計、機能構造の説明 |
第8回 | 血液とホルモン 血液の役割およびホルモンの測定、血球計数器、 ラジオイムノアッセイ、比色定量 |
第9回 | 肺機能 気量測定 スパイロメータ、機能構造の説明 血液ガス濃度測定 |
第10回 | 脳の機能と感覚器 脳波計、脳磁図計、機能構造の説明 痛みの計測 VAS、痛み計測器、機能構造の説明 |
第11回 | 画像計測 Ⅰ X線CT、原理構造の説明 PET、原理構造の説明 |
第12回 | 画像計測 Ⅱ MRI、原理構造の説明 超音波診断装置、原理構造の説明 光トポグラフィ 、原理構造の説明 |
第13回 | 医療器の電気安全 ミクロショック、マクロショック、フローティング等の説明 |
第14回 | 口述発表およびレポート作成の解説 |
第15回 | 平常試験およびその解説 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
加藤象二朗、他著 『初学者のための生体機能の測り方』 日本出版サービス
山越憲一、他著 『生体用センサと計測装置』 コロナ社
|
成績評価の方法 及び基準 |
口述発表(40%)、レポート(60%) 欠席は1回につき3点減点する。 |
質問への対応 | 授業中に行います |
研究室又は 連絡先 |
医療・福祉工学専攻 青木研究室 内(529) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |