2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 医療・福祉工学専攻
設置情報
科目名 | ヒューマンシステム特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 医療・福祉工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 城内 博 | 履修期 | 前期 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜6 木曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | P36A P42B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 人は外界と関わりながら生きている。人が生きていくためのさまざまな機能(神経、循環、代謝、免疫、生殖、運動など)について学び、外界(自然、機器、組織など)との関係をどのように構築しているかを考える。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書および資料を用いて講義を行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
講義の前に、該当臓器について自分自身を観察しておく。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス(本講義の概要と目的について説明する。) |
---|---|
第2回 | 細胞と器官 |
第3回 | 骨格(1) |
第4回 | 骨格(2) |
第5回 | 筋肉(1) |
第6回 | 筋肉(2) |
第7回 | 心臓 |
第8回 | 脳・神経(1) |
第9回 | 脳・神経(2) |
第10回 | 脳・神経(3) |
第11回 | 視覚(1) |
第12回 | 視覚(2) |
第13回 | 聴覚・嗅覚・味覚 |
第14回 | 皮膚感覚・深部感覚 |
第15回 | 試験及びその解説 |
その他
教科書 |
野溝明子 『セラピストなら知っておきたい解剖生理学』 秀和システム 2011年
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
試験による評価 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
城内 博 医療・福祉工学専攻 電話 03-3259-0879 |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:10 ~ 13:10 5号館598B
|
学生への メッセージ |