2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 医療・福祉工学専攻
設置情報
科目名 | 健康有害要因特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 医療・福祉工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 城内 博 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜4 金曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | P54A P56A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 健康障害を引き起こす可能性のある物質やエネルギーについて、その生体影響メカニズム、健康障害予防対策等について習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書、OHP及び配布資料を中心とした講義を行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
各講義の前に、身の回りの危険有害な要因について観察しておく。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス(本講義の概要と目的について説明する。) |
---|---|
第2回 | 危険有害性の概要とその対策における基本概念(量-影響関係、量-反応関係、閾値、ばく露限界など)について |
第3回 | 化学物質の生体影響(1)-ガスの生体影響及びその健康障害対策 |
第4回 | 化学物質の生体影響(2)-粉じんの生体影響及びその健康障害対策 |
第5回 | 化学物質の生体影響(3)-重金属の生体影響及びその健康障害対策 |
第6回 | 化学物質の生体影響(4)-有機溶剤の生体影響及びその健康障害対策 |
第7回 | 化学物質の生体影響(5)-農薬の生体影響及びその健康障害対策 |
第8回 | 筋骨格系負荷と生体影響(1)-重筋負荷と生体影響及びその健康障害対策 |
第9回 | 筋骨格系負荷と生体影響(2)-静的筋負荷と生体影響及びその健康障害対策 |
第10回 | 物理的有害因子と生体影響(1)-温度、気圧の生体影響及びその健康障害対策 |
第11回 | 物理的有害因子と生体影響(2)-騒音、振動の生体影響及びその健康障害対策 |
第12回 | 物理的有害因子と生体影響(3)-非電離放射線の生体影響及びその健康障害対策 |
第13回 | 物理的有害因子と生体影響(4)-放射線の生体影響及びその健康障害対策 |
第14回 | 心理学的負荷と生体影響およびその健康障害対策 |
第15回 | 試験とその解説 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
試験による |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
医療・福祉工学専攻 城内(電話 03-3259-0879) |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:10 ~ 13:10 5号館598B
|
学生への メッセージ |