2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 医療・福祉工学専攻
設置情報
科目名 | バイオメカニクス特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 医療・福祉工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 井上 剛伸 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | P61A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 人の動きやそれを補完する福祉機器のメカニズムを知る |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
ディスカッション形式で行う |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
特にない |
授業計画
第1回 | オリエンテーション |
---|---|
第2回 | 生物の形態と機能の関係 |
第3回 | 歩行のメカニズム |
第4回 | 歩行のメカニズム |
第5回 | 歩行のメカニズム |
第6回 | 歩行のメカニズム |
第7回 | 座位のメカニズム |
第8回 | 座位のメカニズム |
第9回 | 座位のメカニズム |
第10回 | 座位のメカニズム |
第11回 | 障害と福祉機器 |
第12回 | 障害と福祉機器 |
第13回 | 障害と福祉機器 |
第14回 | 障害と福祉機器 |
第15回 | プレゼンテーションと理解度判定 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への貢献度およびレポートから総合的に評価する |
質問への対応 | 適宜行う |
研究室又は 連絡先 |
e-mail:inoue-takenobu@rehab.go.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
この授業では生物、特に人の運動を中心としたマクロなメカニズムを取り上げます。さらに、その機能が障害を受けた場合に利用される福祉機器のメカニズムやその効果について学んでいきます。適宜課題を設定しますので一緒に考えていきましょう。 |