2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 情報科学専攻
設置情報
科目名 | 計算力学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 情報科学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 新宮 清志 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q23A |
クラス |
概要
学修到達目標 | ここで扱うものは固体・流体等の連続体である。これら連続体の歪・変位・応力・運動等を論ずるもので、固体力学・連続体力学・流体力学等と呼ばれている分野が対象となる。これらの力学を工学問題に適用した場合の多くは、複雑な環境条件・外力下にあって、解析解を得ることがほとんど不可能であり、そのためコンピューターを駆使して数値解を求めるのが本計算力学である。具体的には、平面板・曲面板等で代表される固体の静的・動的問題を有限要素法(FEM)・差分法(FDM)等を用いて解析するための手法を講義する。さらに他の数値解析手法の概略を講義する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書及び資料、OHP等を使用して行う。本科目は、例年多方面・異分野からの受講者があるので、質問を随時受けながら授業を進める。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
特になし。 参考:「制御システム基礎論」を受講するものは本科目も併せて受講することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 計算力学概論 |
---|---|
第2回 | 計算力学とは、Discrete Computations(PIC法,CA法,DEM など) |
第3回 | シェル(曲面板)とは。シェルはなぜ強い。シェルの分類。シェルの応用分野。 |
第4回 | 有限要素法によるシェルの解析1 シェルの基礎式1 |
第5回 | 有限要素法によるシェルの解析2 シェルの基礎式2 |
第6回 | 有限要素法によるシェルの解析3 円錐台形要素による回転体シェル |
第7回 | 有限要素法によるシェルの解析4 回転体シェルの静力学 |
第8回 | 有限要素法によるシェルの解析5 回転体シェルの静力学 |
第9回 | 有限要素法によるシェルの解析6 回転体シェルの固有振動 |
第10回 | 有限要素法によるシェルの解析7 回転体シェルの動的応答1 |
第11回 | 有限要素法によるシェルの解析8 回転体シェルの動的応答2、課題説明 |
第12回 | 差分法によるシェルの解析1 差分法とは |
第13回 | 差分法によるシェルの解析2 差分法による扁平シェルの解析1 |
第14回 | 差分法によるシェルの解析 3 差分法による扁平シェルの解析2、課題説明 |
第15回 | 課題提出と院生からの説明、質疑応答。 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
鷲津久一郎 他 『有限要素法ハンドブック I巻』 培風館 1981年 第1版
鷲津久一郎 他 『有限要素法ハンドブック II巻』 培風館 1983年 第1版
西村敏雄 『ベクトルとシェル構造』 新建築技術叢書-12 彰国社 1987年 第1版
日本建築学会 『シェル・単層ラチス構造の振動解析』 丸善 1993年 第1版
上記の参考書の他、講義時に紹介する。多くの資料を配付予定。
|
成績評価の方法 及び基準 |
毎回の受講状況(質疑応答を含む)、レポート(レポートに対する質疑応答を含む) |
質問への対応 | 随時対応する。e-mailも可であるが、なるべく面談で行う。 |
研究室又は 連絡先 |
海洋建築工学科 近藤典夫研究室(船橋校舎13号館5階)、 新宮清志(名誉教授、非常勤講師)e-mail : kshingu@ocean.cst.nihon-u.ac.jp kishingu@plus.ne.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
情報科学専攻以外の院生・学生も歓迎。過去に受講した院生・学生の専攻分野:建築学専攻・海洋建築工学専攻・土木工学専攻・機械工学専攻・航空宇宙工学専攻・量子理工学専攻・電子情報工学科(学部学生)など。 参考:「制御システム基礎論」を受講するものは、本科目も併せて受講することが望ましい。 |