2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 情報科学専攻
設置情報
科目名 | 情報メディア論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 情報科学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 木原・吉川 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q35A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 情報メディアの技術的基礎から応用,実際のシステムの運用までの理解を目指す. とくに、画像・音声・文章などのデジタル化の方法と,デジタルデータとして一元的に扱う利点やシステム運用,配信などについて学ぶ. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
複数教員によるオムニバス形式で,講義を中心として行う. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
ガイダンス時に説明する授業内容の説明と、シラバス記載の「授業計画」から、実施回の内容を確認すること。前回の授業内容を十分に復習して授業に臨むこと。 |
授業計画
第1回 | 情報メディアとは何か |
---|---|
第2回 | 静止画像メディア:ベクタ形式とラスタ形式,表色,符号化と圧縮 |
第3回 | 動画像メディア:サンプリング,動き予測,フレーム間の補間と外挿 |
第4回 | 動画像メディア2:種々の符号化と圧縮技術 |
第5回 | 音声メディア:サンプリング,多チャンネル,符号化と圧縮 |
第6回 | 文字メディア:文字コード,フォント,フォーマット |
第7回 | ハイパーテキストとマルチメディア |
第8回 | World Wide Webと情報メディア |
第9回 | 情報メディアサービス1:コンテンツ配信 |
第10回 | 情報メディアサービス2:ネットワークサービス |
第11回 | 情報メディアの保護1:認証技術 |
第12回 | 情報メディアの保護2:認証と電子透かし |
第13回 | 映像コンテンツビジネス:映像技術と映像ビジネス |
第14回 | コンテンツ管理:著作権 |
第15回 | コンテンツ管理:特許 |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
必要に応じて講義時に紹介する.
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポートにより評価を行う.場合によっては筆記試験を行う. |
質問への対応 | 講義時,研究室およびメール. |
研究室又は 連絡先 |
木原研究室:4号館434 連絡先:kihara.masami@nihon-u.ac.jp 吉川研究室:4号館441A 連絡先:yoshikawa.hiroshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 16:40 ~ 18:10 木原雅巳
金曜 船橋 12:20 ~ 13:20 吉川 浩
|
学生への メッセージ |