2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 情報科学専攻
設置情報
科目名 | シミュレーション特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 情報科学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 高橋(聖)・井上 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Q43A |
クラス |
概要
学修到達目標 | シミュレーションとは,実世界の現象などを記述し,コンピュータを活用することで現実に近い結果を得ることで,問題解決に役立たせるものである.本講義では,現象を記述するモデル化の手法や,種々のシミュレーション技法について学ぶとともに,その応用について理解を深めることを目的としている. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
必要に応じてゼミ形式をとり,演習を交えながら進める. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
微分方程式の基礎 |
授業計画
第1回 | シミュレーションとは? |
---|---|
第2回 | 現象とモデル化 |
第3回 | 動的モデルと確率的モデル |
第4回 | 連続型シミュレーション①:基礎 |
第5回 | 連続型シミュレーション②:モデリング |
第6回 | 連続型シミュレーション③:常微分方程式 |
第7回 | 連続型シミュレーション④:偏微分方程式 |
第8回 | 連続型シミュレーション⑤:応用事例Ⅰ |
第9回 | 連続型シミュレーション⑥:応用事例Ⅱ |
第10回 | 離散型シミュレーション①:待ち行列理論1 |
第11回 | 離散型シミュレーション②:待ち行列理論2 |
第12回 | 離散型シミュレーション③:待ち行列問題とそのモデル |
第13回 | 離散型シミュレーション④:待ち行列のシミュレーション |
第14回 | 様々なシミュレーション① |
第15回 | 様々なシミュレーション②,課題説明 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習,レポート |
質問への対応 | 適宜 |
研究室又は 連絡先 |
井上(9号館927室) finoue@smt.jcn.nihon-u.ac.jp 高橋(4号館443室) takahashi.sei@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 09:30 ~ 10:30 高橋聖
|
学生への メッセージ |