2016年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅡA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 齋藤 忠志 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | A53B |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | 英語学習では、与えられた文章を正確に理解することが大事であるが、全体として何を言っているかを理解することはさらに重要である。この授業では、(1)できる限り辞書は使わず、なるべく日本語を介さず読み進め、(2)わからない単語はできる限りで構わないが文脈から推測し、(3)本文の主旨、大意を把握しながら読み進めることができるようになること、さらに、その後、辞書を利用し、より正確に文章を理解することを目的とする。またTOEICの練習問題やライティングにより、英語の総合的能力を養うことをもう一つの目的とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本書は、読み物と、英語の構文およびパラグラフの基本を段階的に学ぶ練習問題から構成されている。読み物は、450~500字から成る英文であり、練習問題は、文中で使われた語彙の理解度をチェックするために、与えられた文を完成する Vocabulary Exercise と、本文の主旨と詳細情報の理解度をチェックするために Comprehension Exercise を行う。毎回受講者には、読み物の見本となる CD またはカセットテープを聴いた後、その部分を音読し、日本語に訳してもらうことになり、練習問題により、理解度をチェックするためにそれぞれの問題にも答えてもらうことになる。TOEICの練習問題とライティングも行う。 |
履修条件 | 7月11日に実施予定のTOEIC Bridge IPを受験することが義務です。予備知識は特に必要としないが、指名された受講者が、予習をしていないため練習問題に答えられなかったり、英文を日本語に訳せない場合には、授業への参加度に影響することになる。 |
授業計画
第1回 | イントロダクション(事業概要と評価方法、辞書の調べ方、TOEIC Bridge テスト、その他などについて) |
---|---|
第2回 | Unit 1 : Robot1(人間が好まない作業を賢いロボットがなぜ行うことができるのかについて) TOEIC練習問題とその解説 |
第3回 | Unit 1:Robot 2 Vocabulary Exercise, Comprehension Exercise (賢いロボットが人間に似ている点について) TOEIC練習問題とその解説 |
第4回 | Unit 2 : The Shape of the Face 1 (人間の顔がその人の性格を表すことについて) ライティングとその解説 |
第5回 | Unit 2 : The Shape of the Face 2 Vocabulary Exercise, Comprehension Exercise (人間の8つの種類に分かれる顔の形はそれぞれ特別な性格をあらわすことについて) TOEIC練習問題とその解説 |
第6回 | Uint 3 : Killer Bees 1(ブラジルで発生したキラービー(セイヨウハチミツ)の繁殖力について) TOEIC練習問題とその解説 |
第7回 | Unit 3 : Killer Bees 2 Vocabulary Exercise, Comprehension Exercise (専門家しかわからないキラービーとミツバチとの違いについて) TOEIC練習問題とその解説 |
第8回 | Unit 4 : Celebrating Fifteen 1(キンシニイアといわれるアメリカ国内のスペイン語社会や、ラテンアメリカにおける少女たちの15歳の誕生日お祝いの日に特別に行われることについて) ライティングとその解説 |
第9回 | Unit 4 : Celebrating Fifteen 2 Vocabulary Exercise, Compreheision Exercise (人生にとってたいへん重要であり、生涯忘れることができない日について) TOEIC練習問題とその解説 |
第10回 | Unit 5 : A Folktale 1 (ある人が、厳しい冬の寒さの中で、水の入ったポットの中に石だけを入れてスープを温めている。それを見ている人々の反応について語る民話伝説について) TOEIC練習問題とその解説 |
第11回 | Unit 5 : A Folktale 2 Vocabulary Exercise, Comperhension Exercise (石のスープを見ていた人々が、なぜ塩、胡椒、さらにニンニクやジャガイモを持ってくることになったのか、について) TOEIC練習問題とその解説 |
第12回 | Unit 6 : Lightning 1 (毎日毎秒ごとに、世界中で100回以上起こり、一日で約1,000万回も起こり、しかも1秒で8,7000マイルで移動する稲妻について) ライティングとその解説 |
第13回 | Unit 6 : Lightning 2 Vocabulary Exercise, Comorehension Exercise (毎年、アメリカ合衆国やカナダで約100人が死亡し、300人が怪我をする稲妻からどうすれば逃れることができるにかについて) TOEIC練習問題とその解説 |
第14回 | 前期のまとめ(Unit 1 からUnit 6 までの重要点を再確認) |
第15回 | 平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
Milanda Broukal 宍戸通庸 家口美智子 : CONNECTION 2 Pre-Intremediat Level (松柏社、2,015年) ISBN978 ー4ー88198ー697-4C3082 ¥1,800+税
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験の成績(60%)、授業への参加度(20%)と TOEIC のスコア(20%)による。 |
質問への対応 | 質問は、授業終了語に受ける。 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |