2016年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 河口 英治 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C14J |
クラス | 4 |
概要
学修到達目標 | 英語IAに引き続き、英文を正しく理解するために必要な英文法の知識を再確認するとともに基本的な語彙力の養成を行い、読解力の向上を目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
テキストでとりあげる英文を必ず予習してきてもらった上で、読解の鍵となる文法事項や重要な単語などに ついての質問に答えてもらった後に、解説を加えながら授業を進めていく。その際、基本5文型などの再確認を行うとともに、各章の練習問題を通して、英文の構造および文法事項の理解を深めていく。 |
履修条件 | この科目は必修科目です。受講生は12月19日に実施予定のTOEIC IPテスト受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | 授業内容、授業の進め方、成績評価方法の説明及びTOEIC IP テストの問題説明 |
---|---|
第2回 | Chapter 12-1 比較(1)の文法説明・問題演習(Eの本文読解を含む) |
第3回 | Chapter 12-2 比較(2)の文法説明・問題演習(Eの本文読解を含む) |
第4回 | Chapter 13-1 不定詞(1)の文法説明・問題演習(Eの本文読解を含む) |
第5回 | Chapter 13-2 不定詞(2)の文法説明・問題演習(Eの本文読解を含む) |
第6回 | Chapter 14-1 分詞(1)の文法説明・問題演習(Eの本文読解を含む) |
第7回 | Chapter 14-2 分詞(2)の文法説明・問題演習(Dの本文読解を含む) |
第8回 | Chapter 15-1 動名詞(1)の文法説明・問題演習(Dの本文読解を含む) |
第9回 | Chapter 15-2 動名詞(2)の文法説明・問題演習(Dの本文読解を含む) |
第10回 | Chapter 16-1 関係詞(1)の文法説明・問題演習(Eの本文読解を含む) |
第11回 | Chapter 16-2 関係詞(2)の文法説明・問題演習(Dの本文読解を含む) |
第12回 | TOEIC IP の問題解説と問題演習 |
第13回 | Chapter 17-1 仮定法(1)の文法説明・問題演習(Eの本文読解を含む) |
第14回 | Chapter 17-2 仮定法(2)の文法説明・問題演習(Dの本文読解を含む) |
第15回 | 平常試験とTOEIC IP の今後の対策 |
その他
教科書 |
佐藤哲三他 『Let's Enjoy English』 南雲堂 2008年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
学期末授業時実施の平常試験が40%、毎授業時に提出してもらうタスク、小テストなどからなる平常点が40%、12月19日に実施予定のTOEIC IP テストのスコアが20%とによる総合評価。 原則として全授業回数の三分の一以上欠席した場合は、成績評価の対象外となるので留意すること。 |
質問への対応 | オフィスアワー:月曜日・昼休み(12時10分~13時10分)船橋校舎5号館543A室 |
研究室又は 連絡先 |
初回授業時に指示する。 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:10 船橋校舎5号館543A室。
|
学生への メッセージ |
語学は継続して行うことが重要。毎回、予習をして授業に臨むこと。 |