2016年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 英語ⅢA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 渡辺 信夫 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C34N |
クラス | 1 |
概要
学修到達目標 | 1年次の英語I,IIの学習成果をもとに、TOEIC教材を用いてさらに英語力をつけていく。TOEIC対策が主で、目標は450点以上である。対策と合わせて、本当の英語力をつけていくようにしたい。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
テキストでは、毎回Part1~7までやっていく。プリント(当日配布)では、Part1~4と Part5~7を交互にやっていく。いずれも練習問題を検討し、文法事項の説明をしていく。 テキスト、プリントの英文について和訳等の課題をやり、その後検討、説明する。(用紙を毎回配布する) |
履修条件 | 目標をしっかりともち、常に自分の英語力を検討し、不十分な点はなくしていき、文法事項は整理して身につけていくようにする。なお、TOEIC IPは成績に20%反映されるので、必ず受験すること。 試験日: 7月11日(月) (詳細は教務課教の掲示板を参照) |
授業計画
第1回 | 学習の目標、学習上の注意事項、成績評価の説明。「文法メモ」の説明、練習問題。 |
---|---|
第2回 | Unit 1 Restaurant(文法事項:人称代名詞) |
第3回 | プリント Part1~4 |
第4回 | Unit 2 Entertainment(文法事項:不定代名詞と再帰代名詞) |
第5回 | プリント Part5~7 |
第6回 | Unit 3 Business(文法事項:現在・過去の時制) |
第7回 | プリント Part1~4 |
第8回 | Unit 4 Office(文法事項:現在完了) |
第9回 | プリント Part5~7 |
第10回 | Unit 5 Telephone(文法事項:期間を表す前置詞) |
第11回 | プリント Part1~4 |
第12回 | Unit 6 Letter & E-mail(文法事項:場所を表す前置詞) |
第13回 | プリント Part5~7 |
第14回 | Unit 7 Health(文法事項:数量形容詞) |
第15回 | 理解度確認試験及びその解説、要点の検討、確認 |
その他
教科書 |
Best Practice for the TOEIC Test(TOEICテストへの総合アプローチ (成美堂)
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて授業時に提示
|
成績評価の方法 及び基準 |
総合的評価・・理解度試験 40% 授業参加度(授業中の課題)40% TOEIC IP 20% |
質問への対応 | 授業終了後、教室で、あるいは出校日(水曜、木曜)の昼休み講師室で受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
必要時、教室(あるいは講師室)で連絡する。 |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
毎日の少しずつの努力が大いにものを言います。その努力の成果は、目の前の目標だけでなく、色々な形でその後も生きてくるはずです。 |