2016年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | デザイン演習Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 小林(直)・神野 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D13B |
クラス |
概要
学修到達目標 | デザイン演習Ⅱでは、デザイン演習Ⅰにより習得した技術の完成をめざし、設計製図における図面表現能力の完成に重点をおいた授業を行う。そのため、CADを用いて各課題に取り組むこととする。課題内容はプライベート空間とパブリック空間及び外部環境との関係性について学習することを目標としている。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
少人数構成で授業を行い、教師の設計作品や作品評価を通じて設計の技術力を養うことができるように、フィールドワークや見学会を行う予定である。また、CADについても操作を行えるように指導する。 |
履修条件 | 必修 CADソフトの購入 |
授業計画
第1回 | ガイダンス:受講上の注意事項、講義内容について解説 第一課題「北⼗間川の集合住宅」の出題 |
---|---|
第2回 | 敷地現地調査及びコンセプトとイメージスケッチの提出発表・指導 |
第3回 | 配置、平面図の指導① |
第4回 | 配置、平面図の指導② |
第5回 | 平面・断面図の指導 |
第6回 | 配置・平面・立面・断面図の指導 |
第7回 | 第一課題提出、講評会、第二課題「街の美術館」出題 |
第8回 | 敷地現地調査及びコンセプトとイメージスケッチの提出 配置、平面図の指導① |
第9回 | 配置、平面図の指導② |
第10回 | 平面・断面図の指導 |
第11回 | 中間提出(配置図・平面図・立面図・断面図) |
第12回 | 配置・平面・立面・断面図の指導 |
第13回 | 図面表現全体に関する指導 |
第14回 | 第二課題の提出 |
第15回 | 講評会/表彰式 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
各課題毎に参考資料配布。
|
成績評価の方法 及び基準 |
①成績は半期を通じた全課題の総合評価とする ②未提出の課題がある場合には不合格とする ③各課題の評価は、作品の内容・完成度と出席状況で行う ④演習課題のため、毎回の出席及び宿題のチェックを受講の必修条件とする |
質問への対応 | 各班の担当師が直接対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
授業時間内:船橋校舎12号館4階製図準備室B(047-469-5476) 授業時間外:船橋校舎13号館45 小林直明 研究室(090-8024-2415) |
オフィスアワー |
月曜 船橋 09:00 ~ 12:00 1345小林(直)研究室
|
学生への メッセージ |
建築デザインの醍醐味、面白さを学ぼう。 |