2016年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅢB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 鷲尾 郁 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E13Q |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | 本コースでは、リスニング、会話練習に重点を置きながら英語力全般の充実を図っていく。使用するテキストは、様々なトピックに関する世界各国の人々へのインタビューを取り上げたものとなっている。基本ダイアローグを中心にしたリスニングならびに会話練習、TOEICの形式に沿ったリスニング演習、発音やボキャブラリーに関するエクササイズなどを通して、多様な英文を聴き、みずから表現するための練習を行っていく。また、補足の教材を使用してTOEICの問題演習も行う予定。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
・基本的にはテキストに沿って、1クラスにつき1unitのペースで進めていく予定。 ・学期中に数回、vocabulary quizを行う。 ・12/19実施予定のTOEIC IP testを受験する。 ・学期末に平常試験を行う。 |
履修条件 | 英語の文法的な基礎知識を復習しておくことが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 授業の進めかた、試験、評価基準等についての説明 |
---|---|
第2回 | Unit13(ダイアローグ、TOEIC形式リスニング演習、発音、ボキャブラリー) |
第3回 | Unit14(ダイアローグ、TOEIC形式リスニング演習、発音、ボキャブラリー) |
第4回 | Unit15(ダイアローグ、TOEIC形式リスニング演習、発音、ボキャブラリー) |
第5回 | Unit16(ダイアローグ、TOEIC形式リスニング演習、発音、ボキャブラリー) |
第6回 | Unit17(ダイアローグ、TOEIC形式リスニング演習、発音、ボキャブラリー) |
第7回 | Unit18(ダイアローグ、TOEIC形式リスニング演習、発音、ボキャブラリー) |
第8回 | Unit19(ダイアローグ、TOEIC形式リスニング演習、発音、ボキャブラリー) |
第9回 | Unit20(ダイアローグ、TOEIC形式リスニング演習、発音、ボキャブラリー) |
第10回 | Unit21(ダイアローグ、TOEIC形式リスニング演習、発音、ボキャブラリー) |
第11回 | Unit22(ダイアローグ、TOEIC形式リスニング演習、発音、ボキャブラリー) |
第12回 | Unit23(ダイアローグ、TOEIC形式リスニング演習、発音、ボキャブラリー) |
第13回 | Unit24(ダイアローグ、TOEIC形式リスニング演習、発音、ボキャブラリー) |
第14回 | 配布プリントによる問題演習(ダイアローグ、TOEIC形式リスニング演習、発音、ボキャブラリー) |
第15回 | 平常試験およびその解説 |
その他
教科書 |
Miles Craven 『World Interviews.』 成美堂 2006年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常点(授業参加、課題、小テスト等):40% 平常試験:40% TOEIC IP test(12/19実施):20% |
質問への対応 | 授業の前後に申し出ること。 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |